ディズニーでもおなじみのマーメイド(人魚)。可愛いいキャラクターで女の子に人気ですが、その起源を辿るとそれは恐ろしい・・・。
ということで、今回は人魚について豆知識のページです。
まず英語ではマーメイドmermaidといいますが、このmerはラテン語のmare=『海』から来ています。フランス語でもmerで『海』ですよね。maidは『乙女』。つまり『海の乙女』です。英語で表現されると本当にディズニーの世界ですね。比較的新しい人魚のイメージです。
しかしギリシャ神話へと時間を戻していくと話は全く違ってきます。人魚はギリシャ語ではセイレーン(Σειρήν, Seirēn)、フランス語はそこから派生してスィレーヌ(Sirène)と言います。
人魚といってもセイレーンは古代ギリシャ神話においては海の怪物です。上半身が人間の女性で、下半身は、なんと”魚”ではなく”鳥”です。もとは”鳥女”だったんですね! そして海を航行中の人々をその美しい歌声で惑わし、遭難や難破に導くという。
ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス作 『オデュッセウスとセイレーン』1891年
この絵の中にいるセイレーンは『海の乙女』とはほど遠い外見ですよね。口を開けているのは”美しい声”で歌っているところなのでしょう。ガーガーとしか想像できませんが…。
ではなぜ”鳥女”が”人魚”になったのか? よくわかりませんが、海に関係するのと人魚にしたほうが絵になるからでしょうか? 画家たちによって徐々に美化されていったんでしょうね。
フランス語の辞書にも次のように載っていました。
Il écoute le chant des sirènes. セイレーンの歌に聞きほれる→誘惑に負ける
やはり誘惑に負けてしまうくらいの美しさなので、外見も美しくないとイメージが伝わりません。実際にその歌声を聞くことができない我々にとっては、目から入るイメージが重要です。そしてそこが絵画の発揮するパワー。
ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス作 『マーメイド』1900年
この絵の中の人魚なら美しい声が伝わってきます! 同じ画家による作品ですが、イメージによって聞こえてくる”声”も変わってきますよね。タイトルもマーメイドに変わっていました。
さてもう一つの豆知識です。
ギリシャ語のセイレーンは、英語の中にもその名残を残しています。さてどんな言葉でしょう。日本人も普段よく使っている言葉です。
正解はサイレン(siren)
鳥の歌声→シレーヌ(神話)→サイレン(音を発するもの)
パトカーや救急車のサイレンはなんとギリシャ神話から来ていたんですね。