Category Archives: 社会

電気電子機器廃棄物

英語ではE-waste (Electronic waste) または WEEE(Waste Electrical and Electronic Equipment)、そしてフランス語ではDEEE(Déchets d’équipements électriques et électroniques)と呼ばれます。

どんなものが含まれるか:

冷蔵庫、洗濯機、コンピューター、携帯電話、電気剃刀、トースター、ゲームコントローラー、料理用ミキサーなど・・・。

昨年(2014年)ヨーロッパで生み出された廃電気/電子製品は11,600,000トン。ドイツの1,800,000トン、イギリスの1,500,000トンに次いでフランスは3番目にひどい1,400,000トン。さらに(EUではありませんが)ロシアが1,200,000トンで続きます。

一世帯あたりの計算にすると、ノルウェー(28,3kg/世帯)、スイス(26,3kg)、アイスランド(26kg)の順にランキングが変わります。

では世界規模で見るとどうなるか・・・。

アジア → 16,000,000トン
アメリカ大陸 → 11,700,000トン
ヨーロッパ → 11,600,000トン
アフリカ → 1,900,000トン
オセアニア → 600,000トン

アメリカと中国だけで全世界の32%の電気電子機器廃棄物を出していることになりますが、世帯あたりにすると、ヨーロッパ人が一番ゴミを出しています。

ではこういった廃棄物のリサイクル状況はどうでしょう:

2012年のデータから見てみると、ヨーロッパで9,450,000トン出されたゴミのうちわずか35%分(3,300,000トン)しか正規のリサイクル施設で処理されていません。残りは非正規の処理場に持ち込まれたり、輸出されたり、盗まれたり、あるいは単にゴミ箱に捨てられた状態になっているかです。

ヨーロッパで一番リサイクルに貢献している国はノルウェーとスウェーデン。リサイクル率は80%。悪いお手本になるのはルーマニア、スペイン、キプロス。リサイクル率、20%以下。

フランスはヨーロッパの平均35%。

電気電子廃棄物の何が危険なのでしょう:

このような廃棄物には、水銀、カドミウムなどの有害物質を含むものが多く、環境問題の1つとなっています。特に貧しい国などでは廃棄物に含まれる物質を不法に扱い取引が行われており、危険な状況が生まれています。

そしてこの不正にリサイクルされる廃棄物というのは、経済的損傷にもなります。

例えば、UNUによると2014年に出された世界の電気電子機器廃棄物のうち、鉄16,500キロトン、銅1900キロトン、金300トン、その他、銀、アルミニウムなど、480億ユーロにも匹敵する価値の物質が含まれていた計算になります。そしてこういった背景から廃棄物に関連した犯罪も増加したりするようです。

(以上Figaroより/訳aki)

いくら個人でリサイクルに心がけてゴミを捨てていても、地下鉄でゴミを回収している作業員がゴミを全部一緒に混ぜているのを見たときにはがっかりしてしまいました・・・。リサイクル用のゴミ箱が分けてあるにもかかわらず、面倒臭いんでしょうか・・・普通ゴミの中に全部まとめて回収していました。全ての人がそうではないと思うのですが・・・。

リサイクルがうまく機能するように努力しましょう。

仏人とノルマンディ上陸作戦

2014年夏、フランス、ノルマンディでは戦後70年を迎え大々的なセレモニーが行われました。でも日本人には教科書に書いてあることくらいしかヨーロッパで起きたことはあまり詳しく分からない(日本のことでもよくわからないことが多いですし)。さっと要点をまとめると、

ヨーロッパには第二次世界大戦中、ドイツを挟んで東西に2つの戦線が置かれていました。

・西部戦線=ナチス・ドイツ(枢軸国) vs 英/仏/米(西側諸国)
・東部戦線=ナチス・ドイツ(枢軸国) vs ソビエト連邦

ドイツのポーランド侵攻が開始され、英仏の戦線布告により戦争が開始。1940年にはドイツ軍によるフランス侵攻が始まり、フランス北部は占領下に置かれます。

1941年、ドイツはソ連侵攻。ドイツ陸軍の大半がこの戦線に従事し、苦戦を強いられたソ連のリーダー、スターリンは米英に西部戦線の再構築を要求。

英はヨーロッパの周囲から攻撃することを提案。米は英の勢力拡大を恐れドーバー海峡を渡って上陸作戦を行うよう英を説得。

1943年、テヘラン会議において、米大統領フランクリン・ルーズヴェルト、英首相ウィンストン・チャーチル、そしてスターリンが討議し、第二戦線を開くことが正式に合意。

戦場となるフランスといえば・・・蚊帳の外。

米大統領フランクリン・ルーズヴェルトはフランスの当時のカリスマ的指導者シャルル・ド・ゴールを作戦に参加させたくなかったが、英ウィンストン・チャーチルの説得で直前に知らせることに。ド・ゴールは『フランスでの戦闘はフランス人が行うべきであって、指揮をとるのは私でなくてはならない』と激しく詰め寄ったという。

そしてノルマンディ上陸作戦が決行。それまで比較的戦争の影響を受けなかったノルマンディが戦火の中へと引き込まれ、連合軍の爆撃による多くの一般市民犠牲者も出ました(犠牲者の6割に当たる)。

(以上Wikipediaより)

また米ウィスコンシン大学の歴史学教授メアリ・ルイーズ・ロバーツ氏によると、当時米軍による不法行為、組織的な人種差別などもあり、『ドイツ人を見て隠れるのは男たちだったが、米兵の場合は女たちを隠さねばならなかった』とう話がノルマンディの地元では伝わっているという。(AFBPP News)

そして戦後フランス人が犠牲者追悼式を行っていたのですが、50年代に入るとその主役は徐々にアメリカへと移っていきます。そして2014年、すっかりアメリカ人はヒーローになっていた・・・。

この事実に関する面白いアンケート調査を見つけたのでご紹介。IFOPが行った1945年、1994年、2004年のアンケート結果です。

Sondage en France: “Quelle est, selon vous, la nation qui a le plus contribué à la défaite de l’Allemagne en 1945?”

(Source: sondages IFOP 1945,1994,2004)

フランスでの調査:”どの国が1945年ナチスドイツの敗退に一番貢献したと思いますか?” 

1945年のアンケートではフランス人の57%がソビエトだと回答。実際70%のドイツ軍は東部戦線で亡くなっています。またアメリカの貢献を讃えるフランス人は全体の20%。しかし、それが2004年になるとその数字がなんと逆転!

このチャートのツイート主曰く、『ハリウッドの力はすごい』と。こんなにも人は簡単に洗脳されてしまうのでしょうか・・・。

“He who controls the past controls the future. He who controls the present controls the past.” — George Orwell

”過去を制するものは未来を制する。今を制するものは過去を制する” ジョージ オーウェル

しっかり歴史は勉強しなければいけないなと感じました。本を買ってもっと勉強したいと思います。

フランス人も英語が苦手

Ils sont à la traîne dans la langue de Shakespeare.
フランス人はシェークスピア言語に遅れをとる。

電車の中で、ふとみつけた記事。フランス人も英語で苦労しているようです。

Cadre emploiと 1 to 1 English養成機関の調査によると、フランス本土において管理職に就く半数以上の人たちが自分たちの英語能力が不十分だと感じている。

46,8%の管理職社員が自分たちの英語を初級または中級と評価し、36,4%が実際に使用できる能力を持つ、さらに16%ほどの人たちが上級レベルで流暢に話せると判断している。ビジネスの世界では深刻な障害である。調査を受けた半数近く(48,4%)が英語での発言を苦痛に感じ、42,8%が手紙や e-mailを書くのにも自信がないと答えている。

就職活動中にある段階においても、英語能力が低いことは成功しない最大の要因である。10人中6人の管理社員(60,3%)が面接試験で英語の能力を試されたと報告しており、その英語面接に十分対策をとったと答えたのはわずか27%であった。そして調査を受けた半数以上の56,4%が自分たちの英語能力が就職やキャリアの妨げになっていると感じている。

グローバル化の時代に英語のリスクを考慮に入れないことは考えにくいことである。83%以上の回答者たちがさまざまな外国語を使う機会に遭遇すると打ち明けている。英語(66,6%)が圧倒的多数を占め、スペイン語12,7%、ドイツ語10,4%、イタリア語5,2%と並ぶ。

(Direct Matin  訳Aki)

英語を母国語として持つ人々がつくづく羨ましく思う。英語を習得するのにどれだけの費用と時間を非英語圏の人々が費やしていることか。フランスにやってくるイギリス人やアメリカ人が普通にThank youとか Sorry を使っているのを見ると、Merci / Désoléくらい頑張って言おうよと思ってしまう。いいな、どこの国に行っても平気で英語を使えるなんて。でも、これは仕方がないですね。英語が一番簡単ですもん。フランス語とかイタリア語の文法と比べたら(私の勉強している範囲で。日本語なんて難しすぎるし。日本語が話せる方がずっと尊敬できるのですが。

“英語しか話せない人は言語を学ぶ楽しさを知らない”となにかの記事で読んで納得したことがあります。日本人もフランス人も英語頑張りましょう。

 

ロック・アン・セーヌ

(( Scroll down the page to see the English text. ))

夏も終わりに近づく頃、毎年毎年気が重ーくなる。

そう、近くの大きな公園でやる野外ロックコンサート。金、土、日と3日間、昼からなんと夜中の0時半までノンストップでなり続ける騒音です。ボンボンボンと床や壁が響き、暑くても窓を空けられず、テレビの音も聞こえません。

去年、市に苦情のメールを頑張ってフランス語で書いたのですが、返ってきた返事は、苦情は何件も来ているがこのコンサートの責任者は市でなくてConseil Regionalになるので、そちらにメールを送るとのこと。当然なーんにも反応なし。完全に無視されてまた一年が経ち、夜の0時半までずーっと騒音の中です。メインのコンサートは0時半だけど、その後は音量を下げて音楽を流しているようで深夜1時過ぎくらいまで遠くで音が聞こえます。もっと近くに住んでいる人は大変ですね。頭がおかしくなります。

若い人は昼間出かけていればいいけれど、お年寄りの人は本当に気の毒でなりません。ご近所のおばあさんも文句を言ってらっしゃいました。メールにも“住人の中には小さな子供、お年寄りもいるし、病人の人だっているかもしれない。開催者はそのことを理解しているのか。通常夜22時以降の騒音は禁止されていて警察が呼べるのに、なぜこのコンサートは許されるのか” と質問もしたのですが返事はなし・・・。

だいたい住民に何も説明もなくこんなイベントを企画するConseil Regionalって何する機関なのか???必要なの???

もちろんメデイアも協賛しているからこのイベントを応援してますよ。ロック・アン・セーヌ コンサート大成功!みたいな感じで。怖いのはこのエゴイズムですね。自分たち利益になれば何でもありで絶賛する。決してネガティブな面は伝えない。コンサートに行っている人間も同じく。自分のことで頭がいっぱいでしょう。考えが狭い。野外でこれだけの音を深夜に出すことによってどれだけの人が困るのか、森に棲む動物たちにも悪影響だと思わないのかな・・・。ものすごい振動です。

フランス人も同じことを思ってますよ。一番下にあるサイトで詳細が分かります(フランス語ですが)。Conseil Regional、たーくさんお金をもらっているようです。

2013-09-01 13.31.35
一週間経っても、後片付けもできてない。コンサートのポスターが散らかったまま。

きっとこのような問題はいろんな都市で起こっているはず。ということで英語でも書いてみました。

 

Every year, at this time of the year I start to feel very down.

It’s the open-air concert held in the nearby park. It lasts three days, Friday, Saturday and Sunday, and the terrible noise continues from the noon to 0:30 am, nonstop. The floor and the  wall vibrate because of boom boom noise reaching from the park. We can’t open the windows even if it’s hot, nor can we hear the TV. Even after the concert, I hear some music playing in a distance until past one o’clock. I can’t imagine how people living closer to the park resist this frustrating event. And in the morning the music starts again soon, 10 o’clock. You see how terrible it is?

Last year, I took a lot of pains to write an e-mail in French to the mayor, but his response was not encouraging. In his email he explained that the concert was not organized by the city but by Conseil Regional (wider than a city) and that he would forward the mail I sent to Conseil Regional. Anyway I learned that I was not only one who made a complain. Since then, as I expected, there has been no response from them, and a year has passed. My effort was completely ignored. I’m a foreigner, but I’m paying a lot of tax. I do contribute to the society. But still ignored. Imagine other French people who made a complaint like me. They must feel really discouraged.

Young people are able to escape from the noise during the day by going away from the area, but I’m very sorry for old people. Not surprisingly, an old lady, who lives alone next door, was complaining about the noise. I wonder how stressful it is to be surrounded by the disturbing noise all day long. It is like a torture. In the e-mail I wrote to the mayor I asked whether the organizers were aware of the fact among the residents there were children, old people and even sick people. “We call the police if we are disturbed by unpleasant noise after 10 o’clock, but why is this concert permitted”, I also added. Well, no news…

First and the foremost, how could they organise such an event without asking the residents. They are either uncaring or aware that they will face opposition.What is Conseil Regional? Is it really useful?

The mass media are also willing to support this event because they are sponsoring it too. They rave about it as if it were such a great success with no opposition. They look they are doing only good, never troubling anyone. This shows egoism. Whatever it is, they speak very highly of it, if it is profitable for them. They never report anything inconvenient to them. They are preoccupied with their profit, and so do the people who attend the concert. They lack conscience, and this is why they don’t see there are people who suffer from the noise or that there are animals living in the woods most likely disturbed by deep-sound vibration.

See this page, if you understand French. Well, it seems Conseil Regional receives a lot of money…

Demande de bilan pour le festival Rock en Seine

I know such a concert can be seen everywhere in the world. It’s exciting to some certain people but I hope more people will become aware that there are those who don’t appreciate it.

EU大酒飲みは?

フランスではお昼にランチと一緒にワインを飲む人がたくさんいる。また仕事に戻らなければいけないのに、太陽の真下、テラスでワインを飲んでいる。ランチ時でなくても、カフェの代わりにワインで時間をつぶしている人もいる。

世界保健機関によればヨーロッパは世界のどこよりもたくさんアルコールを消費しているそうです。

年間一人当たり12,5リットルのアルコール消費量のヨーロッパは世界平均(6,1リットル)の約2倍である。この消費量の違いはヨーロッパ内においても顕著である。中欧,東欧の消費量が14,5リットルに対し、西欧は12、4リットル、南欧11,2リットル、北欧10,4リットル。世界保健機関によると、貧しい国は国内総生産の高い国に比べアルコールを多く摂取する傾向にあるそうです。

西欧、南欧の人々は決まった時間、例えば食事の間に規則正しくお酒を窘みますが、北欧人は手っ取り早く酔っ払うため不規則に飲むのだそうです。ここ10年ほどはアルコール消費量は一定であったものの、北欧と東欧の消費量は上昇にあり、前者では依存症、後者では心血管障害が増加しています。さらに全体的に見てみると、15歳から64歳までの死亡者のうち約12%がアルコールに起因し、男性の7人に1人、女性の13人に1人に当たります。

 出典:Le Figaro/世界保健機構

 

フランスに注目してみると、フランスでは62%がワイン、20%が強いアルコール、17%がビールを飲みます。消費量は減少傾向にあり、1961年から2005年の間に一人当たりの消費が25リットルから12、5リットルに下がりました(世界健康機関2011年度報告)。全体で500万人のフランス人がアルコール問題を抱えており、そのうち200万人が依存症と推測されるそうです。

 

フランス一人当たりのアルコール消費量(15歳以上) 1961年~2006年

 出典:世界保健機構

青線:総合
赤線:ワイン
茶線:ビール
黄線:(アルコール度の高い)スピリッツ

以上参考 Le Figaro
訳:Aki