パリのクリスマス
日本でもよく知られているパリシャンゼリゼ通りのクリスマスイリュミネーション。凱旋門までの2.5km、総計13万5千ものランプが 並木を照らし出します。
また老舗デパートの集まるオペラではクリスマス時期になると通りが買い物客でうめつくされます。カラフルで大きな買い物袋をさげて人々は帰りを急ぎます。そして、ここにあるギャラリーラファイエットのイリュミネーションは「神戸ルミナリエ」の製作でも有名なイタリアのデザイナーが手がけて います。イタリアン・バロックスタイル。ウィンドウは、フランス人アーティストのデザインするアニメの物語スタイル。サンタクロースが東風に吹かれてスカ ンジナビア半島からサントぺテルスブルグまで、プレゼントを抱えて旅をする様子が、飛び出す絵本のように8つのウィンドウを使って描かれています。こう いったクリスマスの仕掛けは約1年かけ念入りに準備され、設置にも3週間はかかるそうです(2004年現在)。
また、こちらでは町に使われるライトの色などに制限があり、外観を損なわないよう常に気を使っているそうで、目に優しく、どこか落ち着く雰囲気が漂い、冷たい空気の中、ぼんやりと浮かび出てくるようなイルミネーションで心がほっと温まります。そしてお祭り気分がどんどん高まっていきます。
シャンゼリゼ通り
プランタン、ラファイエットのクリスマスデコレーション。
また、こちらの人たちにとって、クリスマスといえば家族で過ごす大事なイベント。日本で言うお正月ですね。みんながそれぞれ家族のためにプレセントを買い、この日を祝います。スーパーではクリスマス用のツリーが売られ(ほとんどがスペインで栽培されてい るそうです)、デパートではツリーのデコレーションの特別セクションが設けられます。日本ではなぜか予約までして用意するのがクリスマスケーキですが、こちらではステーキやフォアグラ、あと13種類のデザートを食べます。
街中の通りにもツリーがこんな風に並べられています。いい香りがしてきます。
プロヴァンスのクリスマス
さて、プロバンスではクリスマスツリ-だけでなくサントンという人形を飾る習慣もあります。その起源は1223年にあり、当時プロバンスの教会では3人の使徒を装ってクリスマスを祝っていたところ、1791年に教会が国の管理下に置かれ、一般の者が 教会でクリスマスを祝うのが禁じられてしまいます。そこで人々はまずパンの生地を使ってその使徒の人形を作りそれがやがて紙ででき、粘土ででき、そして現 在のような人形へと発展していきます。当初3人の使徒だけであったのが、時代の流れでいろんな職業の人物が現れます。多くの人物がキリストの生まれた場所 に集いやがて村ができるというお話だそうです。
また南仏の方では、クリスマスのお祭りが11月4日から始まります。この日はカトリックのカレンダーでいうSaint-Barbeの日。人々は小さなお皿に苔をのせ、その中に小麦の種をまきます。20日後そこから緑の芽が出てきます。この芽は繁栄の象徴として、*Creche(ク レシュ)の中に飾られたり、クリスマスの夜のテーブルに置かれたりします。
*Creche:幼児イエスが入れられた秣桶。あるいはクリスマスに飾られるキリスト誕生の馬小屋 の模型
左は教会の中に飾られたサントン、右はマルセイユの地下鉄の中に飾られていた13種類の食べ物。
またプロヴァンスでは、人々はクリスマスの食後のデザートに思い思いのものを用意しますが、大切な伝統習慣があります。クリスマ スの夜、そこには13種類のデザートがなくてはなりません。それはキリストと彼の12人の使徒を表わしています。まず、4種類のデザートとして、干しブ ドウ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、そして乾燥させたイチジクの実が用意されます。さらにそれに付け加えて、ナツメヤシの実、胡桃の実、黒と白のヌガーと呼ばれるお菓子が準備されます。また果物は、オレンジや、日本でいうみかん、りんご、なし、そしてマスカットがテーブルに並び、また忘れてはならないのが、フルーツジャム、マルメロの実のお菓子、そしてCalissons(カリソン)と呼ばれるアーモンドでできたお菓子など。さらにさらに、La pomp(ラ ポンプ)というオリーヴオイルを使ったパンがテーブルの上にボーンと置かれます。
La pomp(ラ・ポンプ)
ヌガー
くるみ、栗、アーモンドなどなど。次から次へとテーブルに並べられます。
クリスマス前後の様子としては、クリスマスイヴの朝にはサントンを売る出店が通りに並び、人々は毎年その人形のコレクションを増やしにやってきます。いろんなサイズのものがあり見て歩くだけでもクリスマス気分が高まります。夜になると教会へ向かう人の姿があちこちで見られ、子供たちがイエスへ宛てた手紙を読んだり、また近くに座っている人と握手をして「平和をまずは近隣から」と祈ったり、さ らには儀式の最後に神父からパンの一片をもらいそれを食べます。パンはイエスの肉体を象徴し、彼が人々にそれを分け与えるということを意味しています。
サントン人形を売るお店、
ヌガー屋さん。白ヌガーはやわらかく食べやすいのですが、黒ヌガーは歯のいい人向け・・・。かなり甘いですよ。
そしてこちらが、クリスマスの教会の中の様子。子ども達が衣装に着替えて登場します。
牧師さんの説教を聴き、クリスマスが何のためにあり、何をすべきなのかを教わります。クリスマスとは、お互いに分かち合い助け合うことをもう一度確認する日。だから、この日にはみんなでプレゼントを持ち寄り、交換し、分け合うことを感謝するのです。日本とクリスマスと違って、本当に神聖です。本来はこうあるべきなんだなあと。
神聖な空気のあとには、うちに戻りクリスマスの豪華な食事をとります。そして深夜12時が来るのを上で紹介したような13種類のデザー トを食べながら待ち、その時間が来るとイエスの人形をクレシュ(馬小屋)の中心に置いて祝います。そして待ちに待ったプレゼントの交換をしてクリスマスの一 日が終わります。
メインディッシュの「桃と子羊の肉」。
フォワグラ。おいしいー。毎年、おなかが破裂しそうなくらい食べます。
カナッペ。今年も私のリクエストで。
クリスマスケーキとは呼ばず、デザートのケーキです。
暖炉の前で12時が来るのを今か今かと待ちます。そして12時。家族からこんなにたくさんのギフトをもらいました。そしてまた来年はどんなギフトにしようかと迷うのです。
(以上写真:2005/2006)