Tag Archives: フランスの教育

フランスの教育

フランスの学校教育
フランスの教育に関するニュースや知人からの話などを聞いてつくづく思うことは、フランスには「競争」というものが無いということです。文化や考え方の違いによって教育の捉え方なども全く異なってくるのだと改めて感じました。

さて、フランスの教育に関する現状ですが、フランスの学校では「競争」どころか、生徒に対してランクや成績をつけることは公平ではないと捉えられていて、能力別にするべきだという意見もあったそうですが、すぐにストライキにあい却下されてしまったそうです。

「競争」が無いので生徒たちはストレスがたまらない。その上、週5日の授業のうち水曜は午前中で終わり。一年で見れば、数ヶ月の夏休 み、クリスマス、スキー休みがそれぞれ数週間、さらに何かしらの祝日があり、またストライキが起こると学校も閉まってしまう場合もある。この国には塾も予備校もないし、休みは完全に休みなのです。

でも休みが多いということは、学校の授業の進度が遅いということもありえます。フランスに住む日本人家族から聞いた話なのですが、フランスで子供のために学校を選ぶ際、フランスのある現地小学校を見学しに行かれたのですが、その時の授業内容が日本のその学年に比べ数年遅れだったということです(日本が詰め込みすぎという考えもできますが…)。

《2006年度更新記事》

フランスに吹き込めるか新しい考え

2006年度、フランスに新しい考えが生まれようとしています。 シラク大統領の後、次期大統領として人気を増してきているニコラ・サルコジ氏。先日テレビ演説がありました

フランス語ができないので主人に要約してもらったことを書くと、サルコジーさんは、フランスの教育は、一新されなければいけないと主張。学校では子供たちに想像力だとか自由なんて教える前に、数学を勉強させるべきだ。そして教師を尊敬する態度を身に付けさせなければいけない。アメリカでは授業の前に国家を歌わせている。フランスでも取り入れるべきだ。昔は何もしなくても何でも手に入った時代であったが今は違う。この国では、もっと働きたい、もっと成功したいと思っても、法で労働時間が週35時間と決まっていて、それ以上働いても手当ても出ない。私が選ばれても、政府が何でも守ってくれるなんて思わないほうがいい、などなど。

その後、主人が、「フランスの子供の多くは学校、学業というものに対して重要視をしていない。学校での出来事で、クラス全員がテストで0点を取 る。それに対してとる教師の対応が問題。生徒が勉強しなかったことを責めるのではなく、難しかったからだと、誰でも解ける簡単なテストでやり直しを させて、みんなが100点を取れるようにアレンジする。大学入試にあたるヴァカロレアも同じ。その年の学生の能力に合わせて難易度が変るようになっている。そんなシステムだと、中学生になっても 計算できなかったり、字が書けなくても当然の事だ。」 と。(2006)

《2007年度更新記事》

こちらは夏のヴァカンス時期によくフランスで売り出される子ども達の復習用教材についての記事です。ちょっと興味深かったので紹介します。


ヴァカンス中の宿題の出しすぎはダメ

夏のヴァカンスによく見かける学習ノートがよく売れている。全体の売り上げは3パーセントにもかかわらず、幼稚園生向けの教材が18.5パーセント伸びている。

こういった結果に対して、専門家達は不審そうな表情をする。「この現象は親の不安による商業的投資を示している。」と教育労働組合幹事。また「親というものは常に就学前に子どもに学習させようとする傾向にある」と幼児教育心理学のある教授は述べる。

その教授によると、親と子どもが接する時間を持つほうが効果的であるということだ。「子どもの認識力や情緒の発展は遊びを持って伸びるものである。滑り台で遊んだり、砂場で他の子と共感しあう方がよっぽどそんな教材を使うより建設的である」と、さらに児童心理学者は言う。「子ども達に嫌な思いをさせる必要は無い。彼らの自由にさせてやりなさい」ということだ。 —-フリーマガジンMetro(2007)より—-

また多くのフランス人は若い子のフランス語がひどいと嘆いています。昔は学校でフランス語が正しく書けるまで練習させられていたけれど、最近は何でも子ども側に立って物事が進み、そのせいで学力が下がっているとか。うちの主人もよく研修で来る学生の文書を確認したりするのですが、読めたものではないと言っています。単語の使い方を知らない、文法を知らない、文の書き方を知らない、何を書いていいか分からない、 中には丸写しで提出するような学生もいるそうです。どこの国も同じような傾向をしていますね。

《2009年度更新記事》

サルコジ大統領となってから、いろんな改革を謳ってきていますがそれほど効果の出たものはいくつあることか・・・・・なかなか新しいことを 取り入れることは困難です。特にフランスは保守的な考え方の人が多い。何かあるとストライキ。

教育の場でも同じです。サルコジ政権のもと、教育改革に取り組んでいるのがダルコス教育相。その内容とは、

  • 教育予算の大幅カット
  • 教師をはじめとする教育労働者の数を大幅削減
  • 職業高校で得られる資格の削減、職業教育年限の短縮など
  • これらを通じて、教育の民営化攻撃を激化させる

フランスは、アメリカ、イギリスに比べ民営化や規制緩和が非常に遅れています。当然今まで教師として地位を保証されていた人たちは猛反対。それも学生を巻き込んでのストライキ。競争のないフランス社会、「弱い人を助けよう」精神はいいのですが、そればかりで進歩がない。助けられるのが当然だと思い自分から改善しようとしない人が増えます。大変な状況だと思います。(フランスの職場と雇用も参考に)。どこの国でも同じですね。

先日見たヴァカロレアについての特集番組では、それをよく表していました。

その番組では、まず、近年学生の学力低下が問題視されており、ヴァカロレアの難易度もそのレベルに合わせ年々簡単になっているとある関係者が嘆いていました。日本のセンター試験は確かマークシートで機械が採点するのに対して、ヴァカロレアは人間が採点します。すると、採点する教師によっ てスコアに開きがでてきます。問題に対して的を得ない回答であっても、何か書いてあればスコアを与えるように上司から指導を受けているという教師がいました。そうしなければ、その教科がヴァカロレアから削除されてしまい、自分たちの立場が危なくなってしまうからだと言っていました(もちろん顔にはモザイ クがかかっていましたが)。教えることでスコアをあげようというのではなく、スコアを改竄することで何とかしようとしているんですね。

知人から聞く話では、レベルの低い子たちの点数が悪くなってしまうから、ヴァカロレアでどんなに良い回答でも高いスコアを与えない教師 がいるという。ヴァカロレアのスコアというのは、採点する教師によってこんな風に影響されてしまうんですね。

そして大学で法律を教えている友達は、「どうやってヴァカロレアに受かったんだろうかと思われるような生徒がいる」と嘆いていました。 日本で言うと、大学で高校の復習をさせなければならない状況と似てますね。

日本もそうですが、フランスも教育改革がこのように重要な問題点として扱われています。

《2010年度更新記事》

フランスのある大学の教授のお話です。

『フランスの大学では学生の能力が年々低下しており、またそれに合わせヴァカロレアの難易度も落ちてきている。大学生になっても高校生で学習するレベルの知識が入っておらず、大学に高校の教師を呼んで授業の補修を行っているケースもある。文章がかけない、計算ができない、また論理的に考えられないのである。競争できるのは医学部くらいのものである』。

やはり日本の大学とフランスの大学、同じですね。高校のレベルにも達していないのになぜ大学にいけるのか。勉学を志すならば一生懸命勉強するだろうし、その気がないのに大学に行くって・・・?

チャンネル2のニュースでも、大学生の学力低下について同じような内容のニュースを伝えていました。例えば、フランス語のスペリングや文法などの問題、あるいは語彙力の欠如など、改善が必要だと。しかし、おもしろいもので必ず違った考えをする人が世の中にはいます。この件に関して「もし学生の学力が低下しているのならば、フランス語のスペリングや文法を簡略化する必要がある」と・・・専門の方が・・・。

またきになる記事があれば追加していきたいと思います。

続く