Tag Archives: フランスの迷信

フランスの迷信I

フランスと日本、さまざまな違いがありますが、時に「え、それはちょっと」と思うことがあります。

うちの旦那さんの両親がうちに来られた時のこと。お箸をそろえて日本食の夕飯を準備した所、箸の持ち方や使い方などで終始にぎやかな食卓だったのですが、そのうちお箸をお茶碗のごはんにつきさして「こんな風にするのを見たけど。」と。(多分それは中国の様式) 日本では仏前を思い出させるものとして縁起が悪いとされていると説明すると、納得してもらえました。特に悪気があってのことではないのですが、何気ないことで「あっ」と思うことが あるんです。フランス人もきっとそう感じていることがあるかもしれません。このぺージではフランスに存在する迷信のいくつかをご紹介していきます。地域な どによって違いがあるかもしれませんが、南仏出身の旦那さんにいろいろ聞いてみました。

「ピーン」と耳の中で音がしたら: それは誰かがうわさをしている証拠だそうです。日本人はくしゃ みですが。

犬の糞を踏むと: ウン(運)がつくらしい。 じゃパリはウンのいい人がいっぱいなんだなあ。

木を触る: いい事が続くように、Je touche du bois と言って木製のテーブルなどをノックします。これはキリスト教に関係する迷信で、英語でもknock on woodと言います。起源はあまり分かっていないそうですが、樫の木やヒイラギなどを神聖な木としていた頃のキリスト教の儀式が始まりだと言われています。またアイルランドでは、幸運をありがとうと小人に感謝を伝えるために木をノックするそうですよ。

はしごの下は通ると: bad luck。

13日の金曜日: やはり世界共通で、bad luck。

黒猫: bad luck。最近でははGood luck だと言う人もいる。

鏡を割ると:bad luck。昔鏡は人の魂と考えられていたため。

塩をこぼすと: こちらもbad luck。こぼしてしまったら塩のビンを右肩越しに後ろへほおり投げなければならない。

抜けた歯は: 子ども達は抜けた歯を大切に枕の下へしまいます。するとその夜、ねずみが出てきてギフトと交換にその歯を持っていくんだそうです。ちなみにうちの旦那さんは、ギフトが欲しいばかりに、ぐらぐらした歯を思いっきり自分で抜いたらしい。そしてもらったギフトがチョコレートだったそうだ。(抜けたばかりなのにチョコとは…。)

鳥が低く飛ぶと: 嵐がやってくる

白馬とすれ違ったら: bad luck。 お祓いのために通りにつばを吐くんだそうです。

ねずみが去ると: 何かが起こる。例えば、船からねずみが去っていくとその船は沈み、町からねずみが去ると地震が起きるなど。

サンドマン: 子どもが夜寝ないで起きていると、サンドマン(砂男)がやってきて目に砂を振り掛 け、目を開けていられなくなるそうだ。

音痴な人: 歌が下手だと、雨が降る。だから下手な人に向かって、N’apporte pas la pluie(雨を持ってこないで)と言うそうだ。

朝一番左足からスタ-ト:ベッドを左足からでると、その日ずっと調子が悪くなる。

Tシャツを裏返しに着ると: その日ギフトがもらえるかも知れない。

傘を家の中で開くと: 近所のbad luckを全部集めてしまう。

晴れの日に傘を開くと: 雨を呼ぶ。

バゲットを裏返しにおくと: ブルターニュ地方では、悪魔を呼ぶと言われている。

馬の馬蹄を見つけたら: 後ろになげよう。願いが叶うそうだ。とりわけその馬蹄の穴が奇数であれば ベスト。よくこの馬蹄を家の中に飾っている人がいます。

ぼうしをベッドの端に置くと: bad luck。

海の神様をなだめるために: 船の上でボトルを割ります。

病人には3本のろうそく: 一本消えたら、即回復。二本目が消えたら、その病気が長引く。三本目が 消えたら、死を導く。

テ-ブルの上でフォークとナイフをクロスさせない: bad luck。

フランスの迷信II

2009年の2月と3月は、両方とも13日の金曜日でした。フランスの迷信のページ では、「13日の金曜日」も含めいろんな迷信を紹介していますが、このページではどのくらいのフランス人が迷信を信じているのか、またその迷信の起源について詳しく調べてみました。

迷信を信じる人はどのくらい?

フランスのフリーペーパーDirectsoirによると、2009年、13日の金曜日には多くのフランス人が宝くじやロトなどを購入し たという。多くの関連企業はこの「13日の金曜日」をうまく利用しようと期待しているそうです。17%のフランス人はこの日を幸運の日とはみなしていないものの、41%のフランス人がこの日をとりわけ賭け事の日として選んだことがあるという。

「13日の金曜日」が社会現象となったのは最近のことで、特にこういった賭け事を楽しむフランス人によって普及されました。中世時代に は信じられていなかった「13日の金曜日」が、「黒い猫」や「はしご下の通過」のように文化的な迷信となったのです。

15歳から34歳までのフランス人51%が迷信を信じており、その割合は60歳以上(31%)を上回ります。さらに、女性(49%)の ほうが男性(34%)よりも信じやすく、地域で見るとLes Auvergnatが48%で一番高かく、Les Rhonalpinsが33%で一番低い。

「13日の金曜日」の起源

現代では「13日の金曜日」は不運と同じくらい幸運を連想させますが、もともとは不幸の日とみなされていました。起源はテンプラー(聖 堂騎士団)時代にさかのぼります。端麗王フィリップ4世が1307年の10月に行政官、司法官などに送った手紙には、教会を13日の金曜日に開放するようにという命令が書かれていました。そしてその書簡をもって全テンプラー騎士団を捕らえるようにと王からの要求がなされたのです。そして同日約2000人の テンプラー騎士団の騎士たちが捕まってしまいます。

しかし、「13日の金曜日」が不幸の日となった理由を知るには、最後の晩餐を考えなければなりません。キリストの最後の食事です。招待客は13人。イエスと彼の12人の使徒。そのうちのJudaがイエスをローマ人に引渡し、翌日金曜日にイエスは磔にされます。

4つ葉のクローバーの起源 clover

37%のフランス人が4つ葉のクローバーの幸運を信じているそうです。それぞれの葉には意味があり、一枚目が希望、二枚目が信頼、三枚 目が愛情、そして四枚目が幸運。その起源は、4つ葉クローバーの希少性から来ていると考えられます。1万個の3つ葉に対してたった一枚の4つ葉が見つかる計算だそうです。さらに稀なのが5つ葉。伝説によると一生に一度だけ見つけることができると言われているそうですが、普通は見つけられない。

幸運を呼ぶ馬蹄の起源 horse  shoe

この迷信に関する起源は複数存在し、一番最初の起源は10世紀に始まります。この時代、聖Dustan(カンタベリー(イギリス)の司教となった鍛 冶屋)は悪魔の先の割れたひづめに馬蹄を打ちました。そしてその悪魔を放す際に、馬蹄によって守られている家の中には決して入らないようにと約束をさせま す。

ウサギの手の起源 rabbit

豊かさを示すこのシンボルは中世にその起源をもちます。当時ウサギはその多産性から繁栄を象徴していました。また砂金を探すのにウサギの手が使われ ていたということも伝えられています。ざるの中にある砂金が毛について回収できたという。ちょっと残酷な感じがしますが、、、。

黒猫の起源 black cat

エジプト時代に崇拝され、黒猫を殺すことは死刑に値する犯罪だとされ、さらに家族の猫が死ぬとその猫はミイラ化され、家族は喪に臥したといいます。 ローマ時代には、猫は神聖なものとされ、ヨーロッパへ紹介されていきます。イギリスとアイルランドを除いたほとんどのヨーロッパでは猫が目の前を通ると不幸が訪れると考えられています。そして教会からは魔女を連想させる動物だともいわれてきました。黒猫は姿を変える動物だと信じられ、魔女が呪文を唱えて変身した姿だと。逆に日本では、福猫として魔よけや幸運の象徴とされており、黒い招き猫も存在しますね。

そして最後に、ちょっと気になって調べた、

いろんな国の幸運のテントウムシ ladybug

北ヨーロッパ:テントウムシが体にとまったら願いが叶う。
イタリア:テントウムシがベッドルームに飛んで入ってきたら幸運をもたらす。
中央ヨーロッパ:女の子の髪の毛にとまったら、その年に結婚する。
北アメリカ:テントウムシを捕まえたら願いを言って、願いが叶うように飛ばして帰してやる。

フランスでももちろんテントウムシは幸運を呼ぶものとして考えられており、最初はなぜいろんなところにテントウムシの絵が使われているのか不思議に思っていました。日本人はテントウムシといっても幸運を思い浮かべることはないような。テントウムシ、日本名《天道虫》、太陽に向かって飛んでいくことか ら、太陽神の天道からとられたそうです。

国によっていろんな迷信が存在しますが、どうしてそう思われるようになったのか調べてみるとおもしろい話がたくさんありますね。また、国単位だけで なく、国の中の地域によっても違った迷信が存在するのがとても興味深いです。例えば、ある人は家の中で傘を開いてはいけないというけれど、私の家族はそんなこと聞いたことないといいます。

でも、迷信を信じすぎてある種の恐怖症にかかってしまう人もいるそうなので気をつけないといけないですね。 以上、フリーペーパDirectsoir、Wikipedia English参考 訳aki