最近はすっかりイタリア語に没頭しフランス語が・・・イタリア語の気が済んだらフランス語に取りかかります。
さて、ラテン語のルーツがたくさん感じられるイタリア語を勉強していてふと思ったことがあります。
ちょっと数字を見てみましょう。
フランス語 1−10
- un
- deux
- trois
- quatre
- cinq
- six
- sept
- huit
- neuf
- dix
イタリア語 1−10
- uno
- due
- tre
- quattro
- cinque
- sei
- sette
- otto
- nove
- dieci
このイタリア語の7、8、9、10にご注目。これらの文字を見たときハッと気づきました。これって9月、10月、11月、12月じゃない!と。フランス語の7、8、9、10ではあまりピンと来ませんでしたが、これは何か関係があるに違いないと調べてみることに。
月名 英語 フランス語 イタリア語
9月 September Septembre Settembre
10月 October Octobre Ottobre
11月 November Novembre Novembre
12月 December Décembre Dicembre
すると、
紀元前750年から紀元前710年まで使われていた古代ローマ暦(ロムルス・レムス歴)では1年を現在の3月にあたるMarutiusからDecember(現在の12月)まで10ヶ月に区切っていたようです。そして余った日は“死の季節”として設定していました。ちょうど冬の期間ですね。
その後、ヌマ歴でこの“死の季節”を二分割しJanuariusとFebruariusとなったそうです。JanuaryとFebruaryの誕生です!
そう、お分かりのように、現在我々が利用している(英語、仏語、伊語などの)9月、10月、11月、12月の言葉の中には、7番目、8番目、9番目、10番目という意味が含まれているのです。
9月なのに、なぜ7(sept/sette)、10月なのに、なぜ8(otto) ・・・とても気になっていたのですがこれですっきりしました。
そして紀元前46年Juilius Caesarの登場です。彼が全ローマに太陽暦を発布し、一年が365日、4年に1度の閏年が設けられました(ユリウス暦)。その後ローマ皇帝グレゴリウス13世によって修正がなされ(グレゴリオ暦)現在に至ります。
月名をまとめると:
順番:英語/仏語/伊語
January/Janvier/Gennaio
物事の始まりと終わりを司る神ヤヌス(Janus)から。
February/Février/Febbraio
酒を献上する(Ferus)と浄化する(Februere)の二つの由来が考えられています。あるいは古代ローマのお清めの儀式(Februa)からとする説も。
March/Mars/Maarzo
軍神マルス(Mars)から。
April/Avril/Aprile
4月はギリシア神話より女神アフロディテ(Aphrodite)から来ているという説。またラテン語のaperioとは植物が芽を出して花が咲く季節という意味だそうです。
May/Mai/Maggio
最高神ジュピターの妻である豊穣の女神マイアス(Maius)から。
June/Juin/Giugno
出産と結婚を司るローマ神話の女神ジュノー(Juno)から。June brideですね。フランスも6月になるとお役所は結婚式で忙しいそうです。
July/Juillet/Luglio
ユリウス・カエサル(Julius Caesar)より。
August/Août/Agosto
初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus)より。
September/Septembre/Settembre
7番目の月
October/Octobre/Ottobre
8番目の月 Octopus(タコ)のoctoも8ですね!
November/Novembre/Novembre
9番目の月
December/Décembre/Dicembre
10番目の月
・・・以上ウィキペディア参考 ・・・
ラテン語、実に奥が深い。言葉をみると歴史そのものですね。