Tag Archives: パリ

クリュニー中世美術館

ずっと以前から訪ねてみたいと思っていた美術館。いつもこの近くまで来ていたのですが、入り口が見つけられなかったのです・・・。

大きな通りbd Saint Michelにはショッピングやカフェなどたくさんの人でいつも込み合っていますが、そこでちょっと角を曲がるとひっそりと美術館の入り口がみつかります。ここにあったのかーと、少し感動。

もともとこの場所には1世紀頃ローマ時代の公共浴場があったそうで、その後ブルゴーニュ修道士の邸宅が建てられ、今の美術館へと変移していきます(1843年)。建物の外観がすでに中世の雰囲気を醸し出しています。

美術館は日曜日でしたがそれほど込んでいることもなくガラガラでもなく、スムーズに鑑賞できました。思ったより大きな美術館で見所もたくさんあります。

中世と言えばまず中世の騎士。鉄のヘルメットや剣が展示してあります。こんな重いものを持って振り回していたんですね。マルタ島に行った時にもいろんな形のヘルメットを見ることができましたが、奇妙な形のものはどんな機能があるんだろうといつも不思議に感じてしまいます。観察してみてください。

さて次に私の目にとまったものは、櫛(くし)です。なかなか可愛らしいデザインで現代でも通用しそうな一品です。どんな人が使ってたんでしょうね。想像が広がります。

そして、おしゃれなカップ(左)。足がついています。右の写真はよーく見てもらうと分かると思うのですが、樽の栓がついています。ワインが入っていたのでしょう。これもまたかなりおしゃれなアイディア品です。

中世というと古いイメージですが、とてもカラフルで凝ったものを作っていたんですね。

実用的なものも、現代と通じるものがあり感心しました。水筒やベルト。今とほとんど同じですよね。

こちらは子供用のおもちゃ。ままごとセットと言ったところでしょうか。とてもリアルに作られています。

中世の家のドアにはこんな豪華な鍵がついていたのでしょうか(左)?右は女性の手に注目。キャンドルがのせられるようになっており、これも素敵だと思いませんか。かなり感動したのですが。

書物などもたくさん展示してありますが、その中で見つけた、これは楽譜でしょうか。音符が見られます。とてもカラフルですよね。
見るもの見るもの興味深いものばかりです。

さあ、ここでこの中世美術館での必見作品をご紹介しましょう。

 

Christ des Rameaux

15世紀終わりに菩提樹で作られたキリストがエルサレムに入ろうとしている場面を表す作品です。新約聖書によると、イエスは若い雄のロバに乗りエルサレムに入り、群衆が歓呼して迎えたということです。このキリストの移動祝日を正教会では聖枝祭、カトリックでは枝の主日、プロテスタントでは棕櫚の主日と呼び、この祝い事は4世紀頃から行われていたそうです。ちなみにフランス語では le dimanche des Rameauxと呼ばれます。

最初はこのロバに乗ったキリストを山車の上にのせていただけでしたが、12世紀になりドイツ南部、スイス、あるいはアルザス地方で人々が車輪のついた板に固定する考えを得ます。そうすることによって町の中を引っ張って行進できるようになったのです。特に聖遺物でもなく奇跡的なパワーを持っているわけではないけれど、この新しい発想のおかげでこの彫刻が大変人々の間で人気を博したそうです。

しかしプロテスタントの宗教改革が起こり、カトリックの偶像崇拝を廃止しようとします。そしてたくさんの偶像が焼かれ破壊されてしまったのです。幸運にも難を逃れたものは納屋にしまい込まれ、長い年月をかけ、2005年にこのクリュニー美術館によって獲得されました。今でもドイツのいくつかの町ではこの車輪のついたキリスト像を引っ張って行進しているそうです。

 

La Dame à La Licorne- A Mon Seul Désir

さあ、こちらは有名な貴婦人と一角獣です。6枚のタペストリーから構成され、それぞれにテーマが備わっていいます。味覚、聴覚、視覚、嗅覚、触覚とよーく観察してみると人間の五感が現れてきます。15世紀終わりから16世紀始めに制作され、1841年に発見さました。1882年にこの中世博物館に収められることになりましたが、6枚のうち5枚が5感を表しているのだと気づかれたのは1921年になってからだそうです(イギリス人中世研究家による)。

では最後の6番目のタペストリーは何を表しているのか?

唯一この6枚目のみ題字が記してあります。

“A Mon Seul Désir”  私の唯一の願望へ

手にはネックレスを持っているが、それを箱に片付けているのか、身につけようとしているのか???

その答えは未だにはっきりとはしていないのですが、19世紀の初めに二人の歴史家BoudetとGlaezerがある仮定を提示しました。

彼らによると、これらの作品は五感による中世階級に沿っているのだと。つまり、物質的なもの/触覚、味覚からより精神的なもの/嗅覚、聴覚、視覚へと変化していく様だという。そして、その階級の行き着く先とは、もちろんl’esprit精神である。

貴婦人の手はおそらくネックレス(物質)をまさに放棄しようとしているところなのでしょう。精神という卓越した域に達するために。五感を超えた域です。

しかしながらあくまでも仮定に過ぎません。様々な研究家か様々な仮定をしています。例えば、ある者はそれは愛を示しているのだとか、ある者は精神とは全く逆の肉体的な欲望を表しているのではないかと。

貴婦人のそばに描かれている一角獣つまりユニコーンとは純潔さのシンボルであり、またその角は性的な暗示の働きをしているのだとか。

ちなみにこの美術館にはCorne de Licorneユニコーンの角という作品というかそのままの角が展示してあります。14世紀のフランス王国では一番貴重な宝として収められていたようです。しかし、ユニコーンとは・・・想像の生き物。実際はこの角はNarval(その名も日本名、一角 イッカク)の角だそうです。

 

Musée de Cluny-National Museum of the Middle Ages

6 place Paul-Painlevé 75005 Pairs
Métro 10番線 Cluny-la Sorbonne
Open: 9:00am-5:45pm 火曜休館

公式サイト

中世の歴史の好きな人にはかなり面白いミステリーがたくさん詰まった美術館です。

ここに載せた情報はd’Art d’Artといういろんな美術作品をまとめた本から翻訳してみました。フランス語のできる方、おすすめの一冊です!

モンマルトル界隈

モンマルトルと言えばサクレクール寺院ですが、この界隈には変わったおもしろいものがたくさん隠れています。寺院の周りはいつもたくさんの観光客と”スリ”が集まっているので、あまり好きな場所ではないのですが、ちょっと散策に。

メトロ2番線Blancheからスタートです。この駅の出口には有名なムーラン・ルージュがあり、もうすでにこの辺りから人で混雑していますね。

では、まず、ムーランルージュの右手にある通りを上がっていきます。 Rue Constanceという通りを入っていくとImp.M.Blancheという袋小路に突き当たります。

大通りから外れ、人通りも少なく静かな一角にちょっと古めかしい建物が建っています。ずっと突き当たるまで奥に入って行きます。

すると右手に木々で少し隠れた不思議な家が建っています(左写真)。よーく見ないと見えないのですが、怪しまれない程度に遠くから頑張って眺めてみました。

あるエキセントリックな貴族が1835年にこの土地に中世スタイル(style troubadour=中世をモデルにした理想的なスタイル)の家を建てましたが、彼が死んで20年後の1882年に破壊されます。骨董家の隣人が装飾品などを集め、自分の家に飾ったのが右上の写真。

こちらもRue Durantinにあるちょっと隠れた場所。アパートの一角にあるため、門が開いていれば見ることができるかも。とても素敵な中庭です! かなり豪華です。

どこに何が隠れているか分からないパリの街。前も後ろも、そして足元にも! 歩道で見つけたアートです。思わず笑ってしまった・・・。

モンマルトル界隈は映画アメリの世界でもあります。どこかで見たような場所がたくさん潜んでいます。

ちょっと大通りから路地Pass.des Abbessesへ入っていきます。するとSaint-Jean-l’EVANGELISTE教会がみつかります(Rue Y.Le Tac)。

なかなか綺麗な教会です。教会の隣にあるカフェでちょっと一休み。急に雨が降り始めました。

さあ、カフェで少しくつろいだので、また頑張って歩きましょう。

ここは、Rue des Martyrs=殉教者の通り

ローマ帝国時代に迫害されたクリスチャンたちの小さなカタコンベが存在していました。9世紀には、教会がその上に建設され、数世紀間多くの巡礼者たちの巡礼の地として機能してきました。しかし革命の際に地下にある鉱物を利用するため教会は破壊され、1824年に教会のあった位置を確認する調査が行われましたが突き止めることができず失敗に終わります。1887年に今ある教会が、もとの教会があったであろうと推測される位置に結局建てられることになりました。

ここから大通りBoulevard de Rochechouart。お土産屋さんの二階に何やら奇妙なものが・・・。古いものであることは分かっているらしいのですが、でも何なのかは分からず・・・。不思議です。

同じくBoulevard de Rochechouart。1807年にオープンしたキャバレーの一部。飲んだり、踊ったり、ビリアードをしたりして賑わっていたそうですが、今では破損がひどくなってきているようです。

Rue Ronsard。サクレクール寺院へ向かう人は正面の階段から上がる人がほとんどですが、ちょっと回り道もいいですよ。靜かな通りで、猫もぐっすり眠っていました(左写真)。

そして少し歩くと小さな洞穴が。昔の採掘場跡です。ローマ時代にはもうすでに存在しており、gypse(石膏)が採れたそうです。セメントとして建設に使われたり、また美容のための化粧品にも利用されたそうです。また、当時はこの界隈の景色は今とは違い、穴だらけで(おそらく採掘のため)、かなり荒れていました。そのため犯罪やホームレスたちが多く住み着いていたそうです。

今もその名残りなのでしょうか。スリが多いのは・・・。今でも充分複雑な入り組んだ地形をしていますからね。今回の散策途中にも、小さな公園である男性が捕まっていましたよ。

洞穴を過ぎ、さらに静かな通りを歩いていくと左手に階段が見えてきます。R.M.Utrilloという通りの名前がついていますが、実際は階段です。頑張って登ってみてください。そこをあがるとサクレクール寺院です。登りきった所には公衆トイレもあります!

サクレクール寺院の前を通り過ぎ、反対側に移動すると、先ほどとは対照的な風景が飛び込んできます。すごい観光客の数。

観光客の視線の先にはたくさんの絵描きさんたち。そして画家の集まるPlace du Tertreにはすずめたちも集まります。近寄っても逃げない!!!

そして至る所にアートが隠れていますよ。左はPlace du Tertre近くにあるお店の壁に。右の写真はPlace .M.Aymeの壁に。本当に飛び出してきそうです。

Rue Lepicにある風車Moulin Radet。近くの香水屋さんのため、この風車ではタマネギ、石膏、またその他の材料を挽いていたそうです。
他にももちろん昔はたくさん風車があったそうです。

風車からすぐの所で、ちょっとおもしろいものを発見。あるアパートの住人の名前がすべて有名な画家の名前になっていました。こうすることでプライヴァシーを守っているのだとか。日本人画家のFOUJITAの名前もあります(ランスシャンパーニュ観光ページで少し紹介しています)。どんな人が住んでいるんでしょうね。

Statue de saint Denisサンドニの像は Impasse Girardonと呼ばれる公園の中にあります。

もともとモンマルトルとは、”Mont des Martyrs=殉教者の丘”という名前の由来をもっており、紀元272年頃、のちにフランスの守護聖人となるSaint=Denis(サン・ドニ)と二人の司祭の3人が首をはねられ殉教したという伝説が残されています。首をはねられたサン・ドニは、自分の首を抱えながら北へ数キロ歩いたと言われ、息絶えた場所が現在のサン=ドニ大聖堂になったということです。

この公園を訪れるまでは、そんな伝説があるなんてまったく知りませんでした。静かな公園中央に自分の首を抱えた像を発見した時はとても不思議な感じがしましたが、歴史を知ることができて満足。

 

左はPlace Dalida。昔、この辺りは動物の水飲み場だったそうで、土地が少し盆状になっており名残りが確認できます。

右の写真はRue de l’Avreuvoirの壁に残っていた日時計。

Rue des Saulesを下っていくと、そこには珍しいパリの葡萄畑が広がっています。

中世時代にはモンマルトル界隈一面にあった葡萄畑。しかし時間とともに小麦や果物畑に変わっていきました。当時のワインは評判も悪かったからでしょう。”Sauter comme une chevre=ヤギのように跳び上がる” と言われたモンマルトルワイン。

vin qui fait danser les chèvres : vin apre et acerbe ヤギを踊らせるワインとは苦く、渋く、酸っぱいワインを指します。

1リットル飲むと4リットル分排出しにトイレに駆け込まなければならなかったとまで言われています・・・。どんなワインだったのか・・・。

葡萄畑のすぐそば、Rue saint-Vincentにあるピンクとグリーンのかわいらしい建物。かわいらしいのですが、実は危険なビストロとして有名だったそうで、1960年には、”Au rendez-vous des voleurs”(泥棒の待ち合わせ場所)、 そして1869年には “le cabaret des assassins”(殺し屋のキャバレー)と呼ばれていました。建物の裏は墓地だったというから、また不気味・・・。1880年に、ようやくオーナーが諷刺画家Andre GIllに店のイメージキャラクターを作ってくれるように頼みます。そこで出来上がったのが、料理されようとしているうさぎが鍋から逃げ出すイメージ。

イメージ:Wikipediaより

キャラクターのうさぎLapinと画家の名前Gillがつながり、さらに、うさぎのイメージと合うようGIllがAgile(すばしっこい)に変化し、名前がLapin Agile Cabaretと定着したそうです。

天気の悪い散策でしたが、かなりモンマルトルのイメージが変わった一日でした。サクレクール寺院とそこから広がるパリのパノラマ風景も素敵ですが、隠れた歴史を見つけて歩くのもとても楽しいです。皆さんもたくさん歩いてみてください。

パリの中の文化衝突2

少し前になりますが、以前住んでいたパリ19区へ数年ぶりに訪れたときのことです。なんとなく以前と違う雰囲気が感じられ、なぜだろうと主人と話していました。19区のBellevilleと呼ばれる界隈には中国人がたくさん住んでおり、通りも中国語の看板でいっぱい。ところが、中国人に混ざってマグレブ系の人たち(モロッコ、アルジェリア、チュニジア)が前よりかなり増えているように感じたのです。

そして最近このBellevilleで起こったある騒動を知りました。

2010年6月20日、パリの中でもあまり目立たない外国人コミュニティーで中国人たちによる大きな街頭集会が行われた。彼らの掲げる旗には、「全ての人間に安全を」「静かで穏やかなBellevilleを」「暴力反対」などと書かれている。行進が終わりに近づこうとしたときには警察と対立し合う場面も。

では、なぜこのような騒動に?

実際、ここ数年この界隈では多くの中国人が暴力的襲撃の被害者となっている。2010年6月1日から2日にかけての夜に行われた結婚式では、深夜、招待客が帰ろうとした際に出口で待っていた若者グループが5人の客に次々と襲撃。狙っていたものは、中国人の結婚式で客人に渡される現金の入った赤い封筒。

結婚式が行われていた会場の中国人ボディガードがこの騒動で、強奪犯の足に発砲し追跡することができたのだが、警察に捕まり投獄。怪我をした犯人は病院へ運ばれ、うわさによるとそのまま解放されたということ。このことが、Bellevilleに住む中国人たちの怒りをさらに刺激してしまったのである。

Bellevilleのある警察官は、「コミュニティー間にどんどん悪い雰囲気が漂う中での余分な騒動である。ここ数ヶ月複数のアジア系組合団体からの問い合わせが続いている。でもどうしようもない。この状況背景には、中国人の若者がネットでマグレブ人やアフリカ系アンティル諸島の人々に対して敵対発言をした問題もある。中国人はこれらの人々を襲撃犯として見ており、またマグレブ人は中国人に対して同じような感情を抱いている。解決法が見つからないままでBellevilleは過熱してしまっている。

6年間Bellevilleに住むある中国人女性はすでに2回強奪にあっている。「もう我々はうんざりしている。警察はきちんと仕事をしてほしい」と。「もう何年も中国人のみならず他の住民も暴力を増す襲撃の被害にあってきている。我々は恐れながら日々暮らしている。この状況を止めなければ。6月20日のデモ行進がいい例である。しかし、行進の最後に、ある若者がハンドバックを盗もうとしたところ、仲間たちが自分たちを弁護し彼を機動隊に引き渡した。その後、機動隊は何も状況をよく考えずに、中国人にガスを使ってその犯人を逃がしたのだ。これは普通ではない。フランスには正義がない。」

「犯人は楽に手に入る金品を狙っているのであって、中国人を狙ったものではない」と言う人もいるが、それでもやはり襲撃犯たちは被害者の実状をよく研究している。とりわけ中国人を。 例えば、ある中国人たちが行政上違反した状況にあり銀行に口座を持たず現金で給料が渡されているという事実。身分証明書のない状態では、警察に届出を出すようなリスクもかけられないし、言葉の壁もあり、フランスの法に対しても知識がなく、お祭りには祝儀袋を渡し合う。こうして、理想的なターゲットとなるのである。

(以上Le Figaro 訳/要約AKI)

最近までこんな問題が起こっていたなどと全く知らなかったのですが、確かにあのBelleville界隈は以前もちょっと危険を感じる地域でした。中国人のお店が並び活気があるのですが、たまに怪しいおじさんがいたりして・・・。そしてそんなコミュニティーに更なる異文化が混ざりつつあるんでしょうね。フランス人はこの異なる文化の狭間でうまくコントロールを取ることができるのでしょうか。ここBellevilleもパリの中の飛び地のようですね。フランスにいながら、どこか違う国のニュースを聞いているかのようです。でも他人事ではありません。気をつけましょう。

パリの中の文化衝突

パリには私も含めいろんな国籍の人たちが住んでいます。いろんな文化の人間が一緒に平和に暮らせるような世の中が存在すればそれに越したことはありませんが、現実はそうではありません。うまく共存できる場合もあれば、衝突しあうことも多々あります。

さて、次の写真はどこの国だと思いますか?


Pandawarriorz より


Ripostelaique より

イスラムのラマダン後に撮られたパリでの写真です。これらの写真は特別なデモンストレーションではなく、日常的に行われているパリでの風景です。どんどんエスカレートする信仰儀式のため、メッカに向いた交通路が占拠され、毎週金曜日はパリの一画が屋外巨大モスクと変わるのです。通りにあるお店ではアルコール類を売らないようにとされ、あるイエディッシュのお店は攻撃されたそうです。そして市や警察はというと、この完全に違法な光景に対して寛容な姿勢。

ビデオでも通りの状況を見ましたが異様です。video-paris-occupe

もちろん住民(もしくはフランス人たち)の不満はたまり、イスラム教に対する街頭集会が開かれました。これは上記のRipostelaiqueでも呼びかけが紹介されており、その記事によるとイスラム教で禁忌の豚肉ソーセージをメインに当日この通りでピクニックをするという予定。しかしその計画は市によって禁止される。その後、ピクニック計画はなくなったがシャンゼリゼ通りで抗議行進が行われたそうです。

このニュースは東京新聞でも紹介されていました。集会参加者の声には、「警察はイスラム教徒が街頭で座り込んで祈るのを認めるくせに、私たちの集会は禁じる のか」とありました。


6月18日(2010)、パリの凱旋門前で、豚肉のソーセージを振りかざし「イスラム教徒は欧州から出て行け」と叫ぶ人たち。 東京新聞より。

フランス人のためのフランスであるはずなのに、このことをメディアが取り上げてこなかったことが信じがたい。他の文化や宗教に口を出すと何かと差別だと訴える人もいるけれど、何でもかんでも受け入れていたら・・・、それも明らかに違法だと分かっているのに・・・・。フランス人が怒るのももっとも。

フランスと言えば、もうひとつイスラムのスカーフ、厳密にはブルカ問題も注目を集めています。ブルカとは目の部分だけが見える全身を覆った装い。一度メトロの中でブルカを身に着けた3人の女性に遭遇したのですが、表情が見えないのでやはりちょっとドキドキしました。

【2010年1月27日 AFP】フランス国民議会(下院)の調査委員会は26日、イスラム女性の衣装ブルカの着用は「フランスの価値観とは相容れない」として、公共の場での着用 禁止を提言する報告書をまとめた。議員32人で構成される同委員会は、ニコラ・サルコジ大統領が前年6月「ブルカは抑圧のしるし」と批判したことを受けて設置されたもの。一部の右派議員は全面着用禁止を求めたが、違憲性を問う慎重論もあり、学校、病院、公共交通機 関、役所での着用禁止を求めるという内容で承認された。

少し度の行き過ぎたイスラム教徒はイスラムの中でも批判されているようです。攻撃的な宗教の教えをもっと近代化した考えに変えなければいけないと。その日はいつ来るのでしょうか。

関連ページ フランス人の名前II

エッフェル塔120歳

今年120歳となるエッフェル塔。パリに来て初めて見たときの感動は薄れてきましたが、昨日はちょっと違ったエッフェル塔を見ることができました。 120周年記念イベントととして年末まで毎晩4回にわたり光のショーをやっています。30分前にシャイヨ宮に着き、エッフェル塔正面のスペースを確保。昨 日は少しもやがかかっていてエッフェル塔の光がぼんやり。でも、それはそれでとてもきれいでした。

あと5分、あと2分、寒さに耐えながらその時間を待ちます。気づくと自分の後ろには、数え切れないほどの人たちが。。。いつも以上の人 数です。観光客だけでなく、フランス人もたくさんこのショーを見に来ていました。

いろんな色に変化するエッフェル塔。10分ほどのショーですが結構楽しめました。帰りはかなり電車が込みそうなので気をつけてくださ い。私はバスで人とは違う方向へ。。。

(注・エッフェル塔の正面からしかこのショーは見れません)