All posts by Aki

波長が合う

ある日ふと思ったフレーズ。そういえばフランス語も英語も、あ、日本語も同じ表現を持っているなあと。メモのためにページを作っておくことにしました。

「波長が合う」

これを英語に訳すと、

We are on the same wavelength.

さらにフランス語に訳すと、

On est sur la même longueur d’onde.

全く同じ表現です。

フランス語の onde(オンド)の部分がちょうど「電波」の意味にあたり、その他次のようにも使えます。

ondes courtes 短波
ondes moyennes 中波
ondes longues 長波
onde sonore 音波
onde électromagnétique 電磁波

そしてmicro-ondesと言えば電子レンジ!

またonduler「波打つ」という動詞が存在しますね。
〈Il a les cheveux ondulés〉 と言うと、「ウェーブした髪をしている」

「波長が合う」と似たような表現もたくさんあります。

On est en phase. 同じ考えである
On est en bons termes. 仲がいい
On est en bonne intelligence. 仲がいい
On est en harmonie. 仲がよい

On s’entend comme cul et chemise. 直訳すると『お尻とシャツのように仲がいい』
長いシャツがお尻にぴったり合うことから来たらしい。おもしろい発想ですね。

英語だと、

We hit it off right away. すぐに気が合う
We clicked from the start. 最初からピーンとくる
We have good chemistry. 相性がいい

日本語にもおもしろい表現がありますよ。

「馬が合う」:乗馬で馬と乗り手の息がぴったり合っているところから来たそうです。
「阿吽」:阿は口を開け、吽は口を閉めて発する声のことで、そこから呼気と吸気の意味が生まれ、両者が息を合わせることで阿吽の呼吸となった。
「つうかあの仲」:「つぅことだ」に対して「そうかぁ」と、内容を言わなくても気持ちが伝わる関係を表しているそうですが、他にもいろんな説があるようです。

息がぴったり合う人に出会うのっておもしろいですよね。どうして同じ感覚を持つようになったのか…全く違う環境で育ったのに。

日本は南半球に?

さあ、大統領選も終わり左派がトップに至ったわけですが、いろんな小グループが結合しており・・・、選挙で数パーセントしかとっていないような党がコネで力を持とうとしています・・・。エコロジー党・・・。この党にいらっしゃるCecile Duflotセシル・デュフロとう方、バカロレアBac+5、地理の正式な資格を持っていらっしゃるそうで、それはすごい知識をお持ちだとあります。

しかし! 大失敗。BFMというニュース番組で日本の福島原発について解説されていたのですが、そこで自信を持って『日本は南半球にあるので~』と言ってしまったのです。え、日本どこにあるのか知らないの? それで福島原発を語っているの? バカロレアって・・・? いろんな?マークが浮かんできてしまいました。日本は小さい国ですからね、外国人はけっこう知らなかったりするものかも。でも正式な資格を持ってたら、こんな間違いって・・・。

それだけではありません、この方フランス語も間違ってしまいました。

Cet accident ayant survenu dans l’hémisphère sud

survenirはêtreをとる動詞なのにavoirを使ってしまった・・・。

正しくは Cet accident étant survenu dans l’hémisphère nord

間違いは誰にもありますが、テレビで国民の前で発言する際にはもう少し慎重に!

http://www.youtube.com/watch?v=xntE9a8K2G8

youtube下にあるフランス人のコメントに笑ってしまいます。

 

これで大臣になれるのかあ・・・すごいなあ。地域平等相。

 

*以前日記に記載した記事をせっかくなのでフランス語のページに移しておきました。

KAMI Glass

この1月にパリで旭川クラフトin Parisの展示会がったことは日記でも紹介しました。そこで主人が大変気に入った商品というか作品が、このKAMI Glassです。展示会後、すぐにネットで購入し(展示会では数が足りなかったため)、日本から送ってもらいました。木でできているのに紙のように薄く、手に持った感じもとても軽い。もちろん一つ一つ木目が違い、大切に使おうという気持ちがわいてきます。温度も逃さないので冷たいものは冷たいまま、暖かいものは暖かいまま。とても使い安い!

他にもたくさんの商品があり見ているだけで楽しいですよ。

高橋工芸さんのサイト

EU大酒飲みは?

フランスではお昼にランチと一緒にワインを飲む人がたくさんいる。また仕事に戻らなければいけないのに、太陽の真下、テラスでワインを飲んでいる。ランチ時でなくても、カフェの代わりにワインで時間をつぶしている人もいる。

世界保健機関によればヨーロッパは世界のどこよりもたくさんアルコールを消費しているそうです。

年間一人当たり12,5リットルのアルコール消費量のヨーロッパは世界平均(6,1リットル)の約2倍である。この消費量の違いはヨーロッパ内においても顕著である。中欧,東欧の消費量が14,5リットルに対し、西欧は12、4リットル、南欧11,2リットル、北欧10,4リットル。世界保健機関によると、貧しい国は国内総生産の高い国に比べアルコールを多く摂取する傾向にあるそうです。

西欧、南欧の人々は決まった時間、例えば食事の間に規則正しくお酒を窘みますが、北欧人は手っ取り早く酔っ払うため不規則に飲むのだそうです。ここ10年ほどはアルコール消費量は一定であったものの、北欧と東欧の消費量は上昇にあり、前者では依存症、後者では心血管障害が増加しています。さらに全体的に見てみると、15歳から64歳までの死亡者のうち約12%がアルコールに起因し、男性の7人に1人、女性の13人に1人に当たります。

 出典:Le Figaro/世界保健機構

 

フランスに注目してみると、フランスでは62%がワイン、20%が強いアルコール、17%がビールを飲みます。消費量は減少傾向にあり、1961年から2005年の間に一人当たりの消費が25リットルから12、5リットルに下がりました(世界健康機関2011年度報告)。全体で500万人のフランス人がアルコール問題を抱えており、そのうち200万人が依存症と推測されるそうです。

 

フランス一人当たりのアルコール消費量(15歳以上) 1961年~2006年

 出典:世界保健機構

青線:総合
赤線:ワイン
茶線:ビール
黄線:(アルコール度の高い)スピリッツ

以上参考 Le Figaro
訳:Aki

メトロで氷柱

マイナスの気温もようやくプラスに変わってきたパリです。どれくらい寒かったかというと地下鉄につららができてしまうほどでした。

昨日あたりはポタリポタリと溶け始めていましたが。毎日冷蔵庫の中のようでした。