All posts by Aki

フランスらしいフランス語

フランス語には、とても便利な単語がたくさん存在します。日本語では複数の単語で説明するような形で表現するところを一言で済ましてしまうことができるのです。特に料理に使う単語。さすがフランスと思ってしまいます。(その反対の場合もありますが)

beurrer (ブレ) 「~にバターをぬる」
*beurre du pan パンにバターを塗る。

carameliser (カラメリゼ) 「~をカラメルにする/カラメルをかける」

poivrer (ポワヴレ) 「~にコショウを加える/<話>に辛らつさを加える」

vinaigrer (ヴィネグレ) 「~酢で味をつける」

saler (サレ) 「~に塩味をつける」
* Salez et poivrez 塩コショウする。
またもう一つ「~に(法外な値段を)吹っかける」 という意味も。
*saler la note 法外な値段をつける。 * saler le client 客からぼったくる。

pimenter (ピマンテ) 「~に唐辛子で味をつける/<話>にピリッとした味を添える、趣向を凝らす」

sucrer (スクレ) 「~に砂糖を入れる」
* sucrer son cafe コーヒーに砂糖を入れる。

graisser (グレセ) 「~に油を引く」
*graisser la poele フライパンに油をひく。

gratiner (グラティネ) 「~をグラタン状にする」

assaisonner (アゼゾネ) 「~に味をつける、調味する」
* assaisonner la viande au poivre  肉にコショウで味付けする。

そして、 私の好きな表現の一つ、

saucer (ソーセ) 「<皿>のソースをぬぐいとる」
*saucer son assiette avec du pain 皿に残ったソースをパンでぬぐう 。フランスって感じですよね。

sauce sauce sauce sauce

やっぱりフランス料理saucer したくなるほどおいしい。

*アクサンは省略してあります。

ナポレオンの惨敗

1769年、コルシカ島アジャクシオに生まれたナポレンオン・ボナパルト。フランス第一帝政の皇帝となり、「余の辞書に不可能の文字は無い」と名言を残しました。

数々の戦いに勝利し、国民の英雄となっていったナポレオンは、またクレープ占いにはまっていたそうです。フランスで2月2日はChandeleurと呼ばれ、この日クレープを焼くとき、左手にコインを握り、右手で高くクレープを放り投げうまくフライパンで受け止められれば幸運が訪れるということです。

1812 年2月2日、ナポレオンはこのクレープ占いに挑戦。しかし5枚目に失敗してしまったそうです。そしてその年、彼はロシア遠征に失敗し、退却する際「余の5 枚目のクレープだ」と呟いたそうです。

歴史の背景は次のような感じです。フランスが大陸封鎖令を出し、大陸とイギリスの貿易を断絶させようとしたのですが、当時「世界の工 場」と言われていたイギリスからの物産が受け取れなくなったことでかえって大陸の経済は困窮してしまいました。そのためロシアが封鎖令を破ってイギリスと の貿易を再開します。そこで行なわれたのがナポレオンのロシア遠征。

フランスは同盟国から60万という数の軍隊を徴兵で集めロシアに侵入していきましたが、飢えと寒さで次々と兵士が脱落。最初の案ではBerezina(ベ レジーナ)という川が、その時期凍っているはずなので、その上を渡って帰路につく予定でしたが、実際はそうはいきませんでした。

そして数十万のフランス兵士がロシアで亡くなり、無事に帰ってこられた者はたったの5千人だったそうです。

そこから生まれたフランス語が、その川の名前Berezina(ベレジーナ)。意味は「完全な失敗、惨敗」だそうです。ナポレオンが残したもう一つの遺産ですね。

C’est la berezina!
(セ ラ ベレジーナ)

あんまりいい意味じゃなけれど。

*アクサンは省略してあります。

テニスの語源

英語の辞書をパラパラッと読んでいたら(趣味なんです)、偶然テニスの語源についての箇所を見つけました。それによるとテニスというのはフランスが起源で、フランス語のtenir(トゥニール)の命令形tenez(トゥネ)から 来ているということです。

tenir(トゥニール)「つかむ、保つ」などの意味を持っ ており、また命令形tenez(トゥネ)は相手に何か物を差し出す時に「ほら、さあ、そら」といった感じで使われます。ですから、テニスというのは、サーブを打つ人が相手にtenez(トゥネ)「ほら、いくよ」と呼びかけたことから始まるんですね。

もちろんこの命令形tenez(トゥネ)は日常会話でもよく使います。
Tenez, voila votre billet. 「ほら、あなたの切符よ」とか、
何か人に物をあげる時にはtiens, tiens(ティアン、 ティアン)と、友達通しなら tiens(ティアン)を使って。

因みに、テニスは8世紀のフランスではラ・ソーユ (La Soule)と呼ばれ、それが後に貴族の遊戯となって発展し16世紀にはジュ・ド・ポーム (Jeu de paume/手を使った遊び)と呼ばれていました。

そしてもう一つおもしろい話は、テニスのポイントの数え方。高校時代私もテニスをしていましたが、その得点の数え方がおもしろいなあと 思っていました。なんで0-15-30-40なんだろうと。

昔は得点を時計を使ってあらわしていて、60分を4つに割り、15-30-45-60で1セットと数えていました。そう英語やフランス 語にはhalf/demi(1/2) やquater/quatre(1/4) という概念が存在しますよね。そしてさらに45が40に変化して現在のカウントの仕方になったそうです。

そしてカウントの「0」は、「ゼロ」とは言わず「ラヴ」と言います。これは有名な話で、ゼロ「0」というのは「卵」の形に似ているの で、フランス語の卵 l’oeuf (ルフ)と呼ぶようになったのです。中学校の英語の教科書で読んだのかなあ(記憶 があります)。そしてこれがイギリスに伝わりルフという音がラヴと聞き違えられ、そのまま広まってしまったのです。

tennis
(写真をクリックすると拡大)
ベルサイユ宮殿内にある昔のテニスコート(ジュ・ド・ポーム)
当時はまだラケットがなく手のひらでボールを打っていました。
paume=手のひら 英語で言うpalm(パーム)。

tennis
そしてその部屋の奥に飾られている絵。
「テニスコート」の誓い
世界史で勉強しましたね。
ここで行なわれたのでテニスコートだったんですね。
ちょっと感動してしまいました。

「テニスコート」の誓いとは:フランス革命勃発直前の出来事。議決 方法をめぐって紛糾した三部会に対し、第一・第二身分議員が議場を閉鎖しようとしたため、1789年6月20日、多数派の第三身分議員が中心になって、 ヴェルサイユ宮殿のテニスコートに集まり、憲法制定まで解散しないことを誓い合った。ミラボーやアベ・シェイエスが指導した。テニスコートの誓いとも呼ば れる。(ウィキペディアより)


こちら現在のテニスコート。
Stade Roland-Garros(ロランギャロス)

観光大国と犯罪

観光大国フランス
世界で最も人気な観光国フランス。毎年8千万人前後の観光客が訪れるそうです。夏の観光シーズンともなると、パリ市内はフランス語よりも英語などの外国語のほうがよく聞かれ、「フランス人はどこ」というような感じです。ちなみに日本は毎年約5百万人あまりしか外国人の訪問者数がなく、フランスの18分の1 という低さです。

旅行目的地世界上位5カ国(2001年度)
1位 フランス
2位 スペイン
3位 アメリカ
4位 イタリア
5位 中国

世界観光統計(2001年度)

国際観光客到着数(1,000人単位) 国際観光収入(100万米ドル)
アジア
中国TF
33、167
17,792
タイTF
10,133
6,731
韓国VF
5,147
6,283
日本TF
4,772
3,301
インドTF
2,537
3,042
イランTF
1,402
1,122
ヨーロッパ
フランスTF
76,508
29,979
スペインTF
49,519
32,873
イタリアTF
39,055
25,787
イギリスVF
22,833
16,263
ロシアVF
21,169(2000年)
ドイツTCE
17,861
17,225
南北アメリカ
アメリカTF
45,490
72,295
カナダTF
19,697
10,774
ブラジルTF
4,773
3,701
中東
サウジアラビア
6,295(2000年)
3,420
エジプトTF
4,357
3,800
アラブ首長国連邦THS
3,907(2000年)
1,012(2000年)
アフリカ
南アフリカVF
5,908
11,746
チュニジアTF
5,387
2,707(2000年)
モロッコTF
4,223
1,605

出典: 世界観光機関(WTO)

TF: 国境での国際観光客到着数(日帰り旅行客を除く)
VF: 国境での国際旅行客到着数(観光客と日帰り旅行客を含む)
THS: ホテルおよび同様の施設での国際観光客到着数
TCE: 団体観光施設での国際観光客到着数

パリ市内観光
このようにフランスは世界有数の人気観光国。しかし、その反面、「外国人観光客に冷たい国」という評判も根強い。AFPの記事(2006年)によると、

無愛想なタクシー運転手、仏頂面のウェイター、分かりにくい道路標識。観光客にとっての「不親切さ」にことかかないといわれているフランスは、昨年2005年、観光客数760万人という目標を達成できなかった。
「確かにフランスは観光客数では世界一の国だ。だが、観光客にとっての『もてなし満足度』という点では世界最悪の国であることはほぼ間違いない」と語るの はRegional Committee for Tourism in Ile-de-France(北フランス地域観光委員会)理事長のJean-Pierre Blatt氏。

フランス人の不親切さは深刻な問題として捉えられていることが分かります。

観光競争力
またこんなおもしろいデータもみつけました。世界経済フォーラムが発表した「観光競争力ランキング」。これは、観光者数の数を計るのではなく、観光のための安全性、衛生、空港設備、公共設備、また観光保護政策などを重視し指標を打ち出すもの。2007年度の結果は以下の通り。調査対象国1124カ国。

「旅行・観光業の競争力レポート」2007年版のランキング

1 スイス
2 オーストリア
3 ドイツ
4 アイスランド
5 アメリカ
6 香港
7 カナダ
8 シンガポール
9 ルクセンブルク
10 イギリス
12 フランス
13 スペイン
25 日本
33 イタリア
42 韓国
43 タイ
60 インドネシア
71 中国

このようにフランスは外国人観光客を魅了する観光大国である一方、その競争力についての評価ではランクを下げてしまいます。ちょっと意外な結果です。

バイリンガルフレンチ警官
そこで見つけたのがこんな記事。

20ヶ国語を話す総勢125人の警官が外国人観光客のために配置される。あこがれていたパリに到着した観光客達が、悪夢の道へと陥れら れ、そして毎年何千人もの人々がパリの交番に駆け込んでくるのである。ビザ、パスポートの紛失、クレジットカードや小切手、現金の盗難。不安な気持ちが観 光客をパニックに導く。

そんな被害にあった彼らが知らぬ土地で絶望感を感じぬよう、警視庁が個人を受け入れる対策措置を設けた。20ヶ国語(英語、スペイン 語、イタリア語、ドイツ語、アラブ語、日本語、中国語など)そして手話を習得した警官125名をパリ全20区に配置。パトロール中には特定のバッジを身に つけ、困っている観光客の助けへと向かう。

まずは、被害者の質問に答え、一番近くの交番へと導く。そしてそこでこれらの警官は、仲間の警官と被害者の間に入り仲介役を果たす。

さらに、2004年から交番と警官隊の施設が外国人被害者の受け入れ口システムを整えている。

特に被害が多く起こっているエッフェル塔、トロカデロ、シャンゼリゼ、モンマルトルような場所は、治安部隊の協力で補強がなされてい る。またRERやメトロは犯罪者にとって最適な環境であり、観光客にとっては危険である。こういった場所での監視体制は増加しており、軽犯罪などの不正行 為取り締まりに力を入れている。

以上参考:フィガロ
訳 aki

日本人の被害
そんな中、おそらく一番被害を受けやすいのが日本人なのではないでしょうか。お金を持っていそうで、お人よし、安全な国から来ているので身近にある危険に鈍感。

犯罪被害件数は渡航者の多い北米やオセアニアに比べて、アジア、欧州の比率がかなり高いそうです。全体の74パーセントがこの二つの地 域が占めます。

特に欧州では、スリ、置き引き、引ったくりなどの手口が多く、スリに限っては世界のなんと62パーセント、アジアの2倍強という高さで す。(旅の基本情報 /治安を参考)

参考:外務省海外安全ホームページ

本当にヨーロッパというかパリはスリが多い。幸いまだ私はあったことがありませんが(たぶんお金をもってそうに見えないので、狙われな いのかな)、観光客が多いからスリも発生しやすいですよね。観光大国と謳われるフランスも、ふたを開 けてみるといろんな問題がたくさん。皆さんも気をつけてください。

プチコーナーはどこ?

うちの主人のおばあちゃんは、とてもかわいらしいおばあちゃんで、いつも私のために庭のエスカルゴ退治をしてくれます。そんなおばあちゃんが、いつ もpetit coin, petit coin (プチコワン、プチコワン)と言ってどこかへ行くので、どういう意味があるんだろうとずっと思っていました。

petit (プチ)は「小さい」、coin(コワン)は「角、隅、曲がり角、コーナー、片隅」などなど。

家の中にある「プチコーナー」とは…、そう「おトイレ」でした。確かに小さな片隅にあるその部屋は「プチコワン」という響きがピッ タリでとてもかわいらしい。

toilet

他にもcoin-cuisine 「キッチンコーナー」、coin-repas「食事用コーナー」というふうに使われます。