ムスティエ サント マリ Moustiers Sainte-Marie
南仏の本当に山の中、北部に位置する小さな村ムスティエはフランスの美しい村の一つとして認定されています。
近くにはLac de Sainte Croixという大きな湖と、Gorges du Verdonという峡谷があり、たくさんのフランス人がキャンピングカーで夏のバカンスを楽しんでいます。
またこの村は世界でも名を知られる陶器の産地としても有名です。
ムスティエ観光公式サイト
村の歴史
ムスティエと現在呼ばれるこの地域に人間が住み始めたのが、クロマニョン人時代、約3万年前。
ブロンズ時代にはリギュールと呼ばれる部族(Ligures)が一帯を支配し、Oppidasと呼ばれる要塞化された集落を築いていきます。
しかし5世紀になって初めて現在の村の起源が始まります。Lérinsの修道士たちが凝灰岩の洞窟に住み始め、6世紀に修道院を築き、そこからMoustiers Sainte-Maire(Monasterio au Moyen-Age)という名前の由来が来ます。
その後、10、11世紀にムーア人の侵入があり、住民たちは身を守るために洞窟の中へと避難し、12、13世紀頃に要塞や家々が立ち並ぶようになります。
しかし14世紀にはペストの大流行(1348年)に加え、プロバンス伯爵領の継承争いにより多大な人口損失を受けることになります。
さらに16世紀、水力を利用したなめし革業や製紙業が開発され村は再び活気づきますが、17世紀に降りかかった厳しい気候のせいで村の機能は悪化し、再び人口が減少してしまいました。
ムスティエ陶器
ムスティエ陶器技術は中世より発展してきました。もともとは緑と茶色という自然の色で陶器が作られていたのですが、1668年にイタリア人修道士がLérinsの修道院からこの土地に立ち寄った際に白い陶器を作る秘伝を伝えました。
さらにルイ14世が財政難を乗り切る政策として金や銀の食器を減らすよう命じたため、ムスティエの陶器はヨーロッパの宮廷で最高の名声を得ることになります。
………… ムスティエ陶器のお薦めショップ
お店を選ぶときにはEPVのマークを目印にするといいですね。
Enterprise du Patrimoine Vivant 自然のままの粘土を使った製法と伝統的なノウハウをマスターしたアトリエとして認められている証拠です。
・Atelier Bondil
・Manufacture Lallier-Moustiers
確かにこの二つのお店の店員さんは『自然の粘土を使用しているから手にすると意外と軽いんですよ』とおっしゃっていました。別のお店で同じような食器を持ってみると重いんです。また絵柄の説明や、歴史なども丁寧に教えてくださいました。
私たちはAtelier Bondilで伝統的な白い陶器にブルーのデザインのお皿と、カラフルなデザインの花瓶を購入。


*おそらく観光客が店内で無断で写真を撮って帰るのでしょうね。写真は撮らないようにと張り紙のしてあるお店もあるので十分注意しましょう。
ヴェルドン渓谷 Gorges du Verdon
ムスティエ サントマリの村の近くにはヨーロッパで一番深い渓谷の一つGorges du Verdonがあります。ここは必見!
Allos峠近くに水源をもつVerdon川によってHaute Provence大地の石灰が侵食してできた結果この渓谷が生まれました。長さは50kmも続き、一番深い地点で700mもあるそうです。
ボート遊びを楽しむ人、ハイキングを楽しむ人、手前の橋から写真を撮っている観光客。今回私たちは観光客側でしたが、次回はハイキングに来ようと約束。素晴らしい景色が見られるはずです。
ランチは
さてランチですがGorges du Verdonの南に位置するMoissac Bellevueにあるホテルレストランに連れて行ってもらいました。
Bastide du CALALOU


緑に囲まれたとても素敵なレストランです。サービスもさすが4つ星レストラン問題ありません。




アントレのマグロのカルパッチョ、メインはポーク、デザートは苺のスープとチョコレートたっぷりのProfiterole chocolat caramel。
お土産にオリーブオイル
Moulin à Huile GERVASONI


レストランのある村から東に位置するAupsという村で偶然立ち寄った小さなオリーブ工場。そこで見つけたオリーブオイルは毎年メダルを取っているものすごいお店でした。小さな販売所に入るとその認定証が天井一杯に掲げてあり、製造過程を一通りビデオで見せてもらった後、3種類のオリーブオイルを味見。南仏出身の主人はスーパーのオリーブオイルでは決して満足しないため、いいオリーブオイルを探し出すのはかなり大変なのですが、ここの商品は太鼓判。
まだまだ発見することがたくさんあるプロヴァンス。ドライブがおススメです!