Category Archives: フランス文化社会

フランスの若者と住宅事情

現代の若者、主に18から35歳までを昔は『la génération Y』と呼んでいましたが、現在はla génération des Millennialsと呼んでいるそうです。

これらの世代を対象に、アメリカ、マレーシア、イギリス、中国、アラブ首長国連邦、そしてメキシコという様々な国において調査された興味深い不動産に関する記事をご紹介します。

以下Le Figaro Immobilierより:

1981年から1988年の間に生まれたフランス人の41%がすでに家(マイホーム)を所有し、69%が5年内には住宅購入を予定している。テレワーク(住宅勤務)がまだ完全には発達していないものの、こうした若者たちは『住居とは生活の場であり、また同時に仕事の場である』という一歩進んだ考えや意識を持っている。

調査を受けたMillennial世代の半数が在宅勤務を時々あるいは頻繁にしていると答えており、フランスにおいてはその数値は43%にあたります。そして、いわゆるベイビーブーム世代(1946年から1963年の間に生まれた世代)ではテレワークを実践する割合は30%に留まります。

さらに平均55%のMillennial世代が住宅購入のために交際費や娯楽費などを節約するという意見を持つ中、フランスではその数は44%。

最終的に予定より小さな住居を選んだという人が平均で33%、フランスでは20%。

まだを家を持たないが10年内には購入を考えている人の中で、82%がおおよその予算を頭の中にイメージしており、41%のフランス人がその目標を忠実に守り、アメリカ人で42%、マレーシア人で68%。Millennial世代のメキシコ人は予算ゴールを持たない人が多いようです。

また平均で36%の人たちが住宅購入の際に親に財政的援助を求めるのに対して、フランス人は26%。

その他の国の結果は以下のとおり:

アラブ首長国連邦 50%
メキシコ 41%
中国 40%
カナダ 37%

平均 36%

イギリス 35%
アメリカ 32%
オーストラリ 30%
マレーシア 29%
フランス 26%

意外と言っては叱られそうですが、フランスは娯楽を求めながらも将来の展望に対して決意の固い若者が多いようです。個人主義の表れというか独立心の高い人が多いような気がします。年下の人でもしっかりした人が多いですね。フランスにいると政治とか経済の話題についていかないといけないので大変です・・・。

電気電子機器廃棄物

英語ではE-waste (Electronic waste) または WEEE(Waste Electrical and Electronic Equipment)、そしてフランス語ではDEEE(Déchets d’équipements électriques et électroniques)と呼ばれます。

どんなものが含まれるか:

冷蔵庫、洗濯機、コンピューター、携帯電話、電気剃刀、トースター、ゲームコントローラー、料理用ミキサーなど・・・。

昨年(2014年)ヨーロッパで生み出された廃電気/電子製品は11,600,000トン。ドイツの1,800,000トン、イギリスの1,500,000トンに次いでフランスは3番目にひどい1,400,000トン。さらに(EUではありませんが)ロシアが1,200,000トンで続きます。

一世帯あたりの計算にすると、ノルウェー(28,3kg/世帯)、スイス(26,3kg)、アイスランド(26kg)の順にランキングが変わります。

では世界規模で見るとどうなるか・・・。

アジア → 16,000,000トン
アメリカ大陸 → 11,700,000トン
ヨーロッパ → 11,600,000トン
アフリカ → 1,900,000トン
オセアニア → 600,000トン

アメリカと中国だけで全世界の32%の電気電子機器廃棄物を出していることになりますが、世帯あたりにすると、ヨーロッパ人が一番ゴミを出しています。

ではこういった廃棄物のリサイクル状況はどうでしょう:

2012年のデータから見てみると、ヨーロッパで9,450,000トン出されたゴミのうちわずか35%分(3,300,000トン)しか正規のリサイクル施設で処理されていません。残りは非正規の処理場に持ち込まれたり、輸出されたり、盗まれたり、あるいは単にゴミ箱に捨てられた状態になっているかです。

ヨーロッパで一番リサイクルに貢献している国はノルウェーとスウェーデン。リサイクル率は80%。悪いお手本になるのはルーマニア、スペイン、キプロス。リサイクル率、20%以下。

フランスはヨーロッパの平均35%。

電気電子廃棄物の何が危険なのでしょう:

このような廃棄物には、水銀、カドミウムなどの有害物質を含むものが多く、環境問題の1つとなっています。特に貧しい国などでは廃棄物に含まれる物質を不法に扱い取引が行われており、危険な状況が生まれています。

そしてこの不正にリサイクルされる廃棄物というのは、経済的損傷にもなります。

例えば、UNUによると2014年に出された世界の電気電子機器廃棄物のうち、鉄16,500キロトン、銅1900キロトン、金300トン、その他、銀、アルミニウムなど、480億ユーロにも匹敵する価値の物質が含まれていた計算になります。そしてこういった背景から廃棄物に関連した犯罪も増加したりするようです。

(以上Figaroより/訳aki)

いくら個人でリサイクルに心がけてゴミを捨てていても、地下鉄でゴミを回収している作業員がゴミを全部一緒に混ぜているのを見たときにはがっかりしてしまいました・・・。リサイクル用のゴミ箱が分けてあるにもかかわらず、面倒臭いんでしょうか・・・普通ゴミの中に全部まとめて回収していました。全ての人がそうではないと思うのですが・・・。

リサイクルがうまく機能するように努力しましょう。

仏人とノルマンディ上陸作戦

2014年夏、フランス、ノルマンディでは戦後70年を迎え大々的なセレモニーが行われました。でも日本人には教科書に書いてあることくらいしかヨーロッパで起きたことはあまり詳しく分からない(日本のことでもよくわからないことが多いですし)。さっと要点をまとめると、

ヨーロッパには第二次世界大戦中、ドイツを挟んで東西に2つの戦線が置かれていました。

・西部戦線=ナチス・ドイツ(枢軸国) vs 英/仏/米(西側諸国)
・東部戦線=ナチス・ドイツ(枢軸国) vs ソビエト連邦

ドイツのポーランド侵攻が開始され、英仏の戦線布告により戦争が開始。1940年にはドイツ軍によるフランス侵攻が始まり、フランス北部は占領下に置かれます。

1941年、ドイツはソ連侵攻。ドイツ陸軍の大半がこの戦線に従事し、苦戦を強いられたソ連のリーダー、スターリンは米英に西部戦線の再構築を要求。

英はヨーロッパの周囲から攻撃することを提案。米は英の勢力拡大を恐れドーバー海峡を渡って上陸作戦を行うよう英を説得。

1943年、テヘラン会議において、米大統領フランクリン・ルーズヴェルト、英首相ウィンストン・チャーチル、そしてスターリンが討議し、第二戦線を開くことが正式に合意。

戦場となるフランスといえば・・・蚊帳の外。

米大統領フランクリン・ルーズヴェルトはフランスの当時のカリスマ的指導者シャルル・ド・ゴールを作戦に参加させたくなかったが、英ウィンストン・チャーチルの説得で直前に知らせることに。ド・ゴールは『フランスでの戦闘はフランス人が行うべきであって、指揮をとるのは私でなくてはならない』と激しく詰め寄ったという。

そしてノルマンディ上陸作戦が決行。それまで比較的戦争の影響を受けなかったノルマンディが戦火の中へと引き込まれ、連合軍の爆撃による多くの一般市民犠牲者も出ました(犠牲者の6割に当たる)。

(以上Wikipediaより)

また米ウィスコンシン大学の歴史学教授メアリ・ルイーズ・ロバーツ氏によると、当時米軍による不法行為、組織的な人種差別などもあり、『ドイツ人を見て隠れるのは男たちだったが、米兵の場合は女たちを隠さねばならなかった』とう話がノルマンディの地元では伝わっているという。(AFBPP News)

そして戦後フランス人が犠牲者追悼式を行っていたのですが、50年代に入るとその主役は徐々にアメリカへと移っていきます。そして2014年、すっかりアメリカ人はヒーローになっていた・・・。

この事実に関する面白いアンケート調査を見つけたのでご紹介。IFOPが行った1945年、1994年、2004年のアンケート結果です。

Sondage en France: “Quelle est, selon vous, la nation qui a le plus contribué à la défaite de l’Allemagne en 1945?”

(Source: sondages IFOP 1945,1994,2004)

フランスでの調査:”どの国が1945年ナチスドイツの敗退に一番貢献したと思いますか?” 

1945年のアンケートではフランス人の57%がソビエトだと回答。実際70%のドイツ軍は東部戦線で亡くなっています。またアメリカの貢献を讃えるフランス人は全体の20%。しかし、それが2004年になるとその数字がなんと逆転!

このチャートのツイート主曰く、『ハリウッドの力はすごい』と。こんなにも人は簡単に洗脳されてしまうのでしょうか・・・。

“He who controls the past controls the future. He who controls the present controls the past.” — George Orwell

”過去を制するものは未来を制する。今を制するものは過去を制する” ジョージ オーウェル

しっかり歴史は勉強しなければいけないなと感じました。本を買ってもっと勉強したいと思います。

New Yorkerから見たParisien

パリに住んでかれこれ数年が経ち、パリジャンの定義がかなり理解できるようになってきた今日この頃です…。そんな中、おもしろい記事を発見(Figaro紙より)。

タイトルはずばり “Les habitudes des Parisiens censées agacer les New-Yorkais”
(ニューヨーカーを苛立たせるパリジャンの習慣)

ニューヨーカーがパリジャンをどう見ているのか、あるいはパリジャンから見たニューヨーカーとはどういうイメージなのか…。ニューヨークには住んだことがありませんが、この二者の関係、ちょっと興味深かったので紹介します。記事にある情報の出典はNew York Magazineです。

まず、ニューヨーカーのパリジャンのイメージは:

根深い喫煙習慣赤ん坊がいてもタバコを吸うという光景にニューヨーカーはショックを受ける。国から厚い援助金を受けて、おしゃれで、ひ弱そうな若いパリジャン夫婦が、赤ん坊のいる場所でタバコを吸っている。“パリでホームパーティーに出席したら、次の日には着ていた洋服をもってクリーニング屋さんに急ごう!”と記事の作者からもアドバイス。カフェのテラスは煙だらけで、タバコの灰がカフェのカップの中に落ちても気にしないのがパリジャン。

いや、ニューヨーカーだけではないと思うのですが、これは本当にびっくりしますよ。ベビーカー押しながらタバコですから。こちらでは子供の頃から堂々とタバコが吸えてしまえる環境ですから、この悪習慣はなかなか改善されることはないでしょう。

あと共感したのは、やっぱりニューヨーカーもパリジャンってminceだと思っているんですね!よく言えば“ほっそりした”、悪く言えば折れそうなくらいの細さです。私もずっと、それ思っていました…。パリ16区あたりを歩くと、筋肉の全くついていない足をよく見かけます。

プライドの高さ:パリジャンのもう一つの特徴、それはスノッブであること。パリに住むあるアメリカ人によると、パリに来た頃は毎回外出するたびに着替えるのが嫌だったという。パリジャンはなんでも本格的にやらないと気が済まないので、ジョギングしながぶらぶらすることはない。

ジョギングはしている人よく見かけますが、確かに格好はプロのような装いで走っている人が多いですね…。。

閉鎖的:外国人に話しかけることはしない。もし電車の中で空気が悪いねと誰かに話しかけたら、きっとその人は怖がった表情をして、去ってしまうだろう。

どうみてもフランス人ではない顔をしている私。でもいつもフランス語や英語で道を尋ねられるのはそのせいでしょうか。周りに一杯人がいるのに…。

さて一方、パリジャンから見たニューヨーカーのイメージとは:

パリにに住むあるニューヨーカーは、パリにいると低い声で話し、リアクションも緩やかになるが、ニューヨークに戻ると人はその逆でリアクションが大きく、叫んでいるようにも聞こえるという。パリに来て控えめになるということを覚えたそうです。またニューヨーカーは、サイズが大きいこと、どこにでもコーヒーをもって行くこと、また深い信頼関係を結ぶことが難しいことを指摘されています。

確かに、パリはアメリカと比べて落ち着いた雰囲気がありますね。一生懸命にならなくても何とかなるような雰囲気…。良いのか悪いのか分かりませんが。

この記事のコメント欄に、あるフランス人は、“これはパリだけに関した調査であって、フランス人全体を映し出している訳ではない。確かにパリジャンは外国人を見下しているが、彼らは他のフランス人も見下している。なぜなら彼らにとってのフランスはパリだから。”と訴えていました。

そう、これはフランスではなくパリなんです! お忘れなく。フランスはこんな国?のグラフ3をご覧下さい!

フランスはこんな国?

グラフから読み取るフランスは・・・

 

グラフ1:フランスが好きな理由を示すグラフです。

青帯—the food  フランス料理がすきだから

緑帯—the people フランス人が好きだから

赤帯–the wine フランスワインが好きだから

 

グラフ2:各国の問題解決手段です。
Jerome VADON

クリック拡大

左一番下のフランスは・・・問題(probrem)が起こるとストライキ・・・そして結果はProblems(問題が増えてしまう!)
他の国のジョークも理解できるでしょうか。

ドイツ人は賢いですね。即解決方法が見つかる。

アメリカは問題が起こったらドローン(無人飛行機)を利用。

ロシアはすぐに逮捕して解決。

中国は問題は存在しないと否定。

イギリス人はアフタヌーンティーを飲みながら。

でもアイルランドの人たちはアイリッシュビールでしょうか・・・飲み過ぎて問題が何だったのか分からなくなる!

と、こんなふうに。日本がないのが残念。

 

グラフ3:パリジャンから見たフランス地図
cartefrance.fr (他の地方から見たフランス地図も笑えます!)

 クリック拡大

パリジャンにとって、パリはmaison(我が家)、パリを囲む大部分はpaysans(農民)、海岸部分は全てplages(ビーチ)、北部はpauvres(貧困)、ブルターニュ地方はalcooliques(アルコール中毒)、バスク地方とコルシカ島はterroristes(テロリスト)、フランス南西部はbranleurs(ぐうたら)、ピレネー山地とアルプスはski(スキー)、南仏はmenteurs(うそつき)。

 

グラフ4:マルセイエから見たフランス地図

 クリック拡大

マルセイエにとって、マルセイユはcapitale(首都)。マルセイエにとって、sud (南)とnord(北)の境界は地図上の線の通り。地図の上にあるもう一本の線より上はPôle Nord(北極圏)の始まり。そしてパリはcons。