All posts by Aki

フランスパンは高級品

私は昔からパンよりご飯。日本にいる頃もあまり好んでパンを食べるほうではありませんでした。フランスにいる今でも同じ。ご飯とお味噌汁は欠かせま せん。どこにいようとも私は日本人です。

ただお料理によってはやっぱりパンが食べたくなるようなことが(私の場合まれに)あります。クリームたっぷりのフランス料理とかチーズ を食べる時にはパンですよね。そんな時はうちのアパートのすぐそばにあるブランジェリー(パン屋)で数十セントでパンを買ってきます。〈フランス〉パンが 1ユーロでお釣りがくるなんてと、初めて買いにいった時はその安さに驚かされました。

french man and buguette

夕方帰宅帰りのパリジャンが脇に4,5本のパンを抱えているのを見る時は、さすがフランス人!と思うものです。中にはパンを買いだめして冷凍して保存しておく人もいるんだそうです。ご飯と同じですね。私も残ったご飯は冷凍庫に。でもパンて解凍してもカチカチなのでは…。

また、買ったばかりのフランスパンにかじりつく小さな子供たちを見ると、何もつけないで味もないのにおいしいのかなあと。ベビーカーに乗った赤ん坊までがちぎったパンをしゃぶっています。

さらには、フランスでは公園などにいる鳩やスズメまでもがフランスパンを堪能しています。硬くなってしまったものや、食べ切れなかった分を餌として与える人がいるのです。

と、このようにフランスでは〈フランス〉パンは、安くて庶民的な食べ物。でもこの現象が昔からそうであったかというと、そうではありませんでして。

昔は、パンは高級品であり、そのことはベルサイユの話からもうかがえますよね。王妃マリーアントワネットが飢えに苦しむ民衆に対し、 「パンが足りないのならお菓子を食べればいいのに。」と言って反感をかったという場面。

フランス語にもそんな貴重なパンを表現するフレーズがいくつかあります。

まずは主人のお父さんが教えてくれたフレーズ。

Ca ne mange pas de pain. 「それは(高級な)パンを食べない」つまり「少しも費用がかからない」とか「心配に及ばない」という意味。よく会話で使われる表現だそうです。お父さんの 口癖No.2ですね。No.1はy a pas photo !

Il gagne son pain a la sueur de son front. 「額に汗しながら生活の糧を稼ぐ」。パンには食糧だとか生活の糧という意味も持っています。

Long comme un jour sans pain. 「パンなしの一日のように長い」から「嫌になるほど長い」。

Ca enleve le pain de la bouche a Alan. 「アランの口からパンを奪う」から「そのことがアランから生活の糧を奪う」

その他パンを使った表現です。

Il met son fils au pain sec. 「息子に何もつけていないパンを与える」つまり「罰としてパンしか与えない」ということ。pain secは乾燥したパン。

Pour un morceau de pain. 「パン一切れ分の」つまり「わずかな金額で・安く」

Je mange mon pain blanc le premier. 「楽しいこと・楽なことから先にやる」。pain blancは白いパン。

Ca se vend comme des petits pains. 「(小さなパンのように) 飛ぶように売れる」

Je ne mange pas de ce pain-la. 「そこにあるパンは食べない」から転じて「そんなやり方には加担できない」

J’ai du pain sur la planche. 「台の上にパンがる」から「大量の仕事を抱えている」

*アクサンは省略してあります。

エクレア

日本でもおなじみ、私も大好きなエクレア。正式な名前はeclair au chocolat。

このeclairエクレアという単語、実は「稲妻」という意味があるんです。その名前の由来は、エクレアを作る時にできる表面の割れ目が稲妻のようだからとか、中のカスタードが飛び出たりチョコレートが溶けないよう素早く食べることなどからきているんだそうです。エクレアを使ったフラン ス語の表現もその〈稲妻のような素早さ〉をうまく利用しています。

eclair de genie 天才のひらめき
visite eclair つかの間の訪問
fermeture eclair ファスナー

changing weather

またその動詞も存在していてeclairerエクレレ「照らす、明るくする」という意味を持ちま す。

ちなみに、雷はfoudreフードゥル。こちらはavoir coup de foudre pour~というふうに「~にひと目ぼれをする」という表現などでも使われます。

エクレアは上品に食べず、素早く食べてしまいましょう。
*アクサンは省略してあります。

ボージョレ・ヌーボー

ボージョレ・ヌーボーとは

Beaujolaisボージョレ=リヨン北に位置する地域の名前。 Nouveau ヌーボー=新しい。その年ボージョレで作られた新しいワインという意味です。

beaujolais nouveau

フランスではボージョレ・ヌーボーといえば、あくまでその年の新ワイン。日本のような大騒ぎはしません。その辺のスーパーで3~5ユー ロです。今年も近くのモノプリというスーパーで買ってきました。これが日本に行くと数千円するんだなあなんて考えながら主人にそのことを話すと、「日本は 宣伝広告におどらされすぎだ!」と。確かに。みんなお祭り騒ぎは好きですからね。楽しむことはいいことで しょう。

でもフランス人から見ると日本人のボージョレ・ヌーボーに関連する数々のイベントは不思議に見えるそうです。またワインに本当に詳しくてうるさい人は、ボージョレ・ヌーボーがおいしいとは言えないんだそうです。主人のお父さんも家にワインセラーを持ち、昼晩ワインという人物なのですが、 ボージョレ・ヌーボーはあまりおいしくないと言って買いません。

でもテレビなどで「おいしい」「年に一度」「フランスから」「今日が解禁日」などと言われると、買いたくなってしまいますよね。消費者の心理をよくついています。

wine cave wine cave

ボージョレはいまいちといって買うことのない義父。これがお父さんのワインセラー。数百本常時保存してあるらしい。もちろん工場直売で。宣伝に流されることなく自分の本当に好きなものを貫く。さすがフランス人。日本人は流されすぎ!!!。

普通の初ワインから特別なボージョレ・ヌーボーへ

その年の初ワイン

その年の最初に生産されたワインを飲むことは昔ながらの習慣でした。ラテン語では奴隷のためのワイン《serva potic》 と言われ、ブドウが摘み取られた後すぐに与えられたそうです。

中世では、この習慣が次のようなおもしろい理由で受け継がれました。

・土地の所有者である地主、司教、修道長などが待ちに待ったワインを高い値段で売ることができたから。

・またその頃はワインを保存することがまだ困難であったため。悪い質の樽にワインが入っていたため空気中の酸素と触れ、お酢に変ってしまい飲めなくなってしまうことがありました。

ワインの保存法問題は19世紀まで続きます。この期間ワインは高級品として扱われ、貯蔵品を保つために市場は厳しく規制されコントロールされていました。もしワインのストックが切れてしまうと人々の怒りが怖いですからね。

このように毎年初ワインの到来を多くの人々が待ち望み、収穫期の最後にはお祭りをして労をねぎらいました。

そしてこれらのお祭りの一つがSt-Martin(11月11日)の日に取って代わり、第一次世界大戦後まで重要なものとして存在して いました。ワイン生産者は試飲用のワインサンプルを振舞っていたようです。

ではなぜBeaujolais(ボージョレ) なのか

ボージョレはフランスはリヨンの北に位置する地域を指します。

20世紀前半、収穫後のボージョレのワインはLyon(リヨン)にあるパブや食料品店の間で引っ張りだこでした。はやく一番良いワイン を手に入れよう、そして客の需要に応えようと激しい競争が繰り広げられました。

1940年代の終わりまで、そういった競争に関する特別なルールなどありませんでした。そしてボージョレにあるワイン生産者側もこの競争に勝つために必死でした。

またボージョレ・ヌーボーが他のワインと異なる理由、それは特別なブドウ、ガメイ« gamay »からできていること。この地ではほとんどガメイしか栽培されていないそうです。この品種は1935年the king Philippe le Hardiによって選定されました。現在では、世界で36,000ヘクタールのgamayが栽培されています。そのうち22,500ヘクタールがリヨンの 北、ボージョレにあります。

Gamayはワインに強い味を与えます。それも作られて早いうちに。ですから早く消費されなくてはなりません。

ボージョレ・ヌーボーの市場化

ボージョレ・ヌーボーの市場化は50年代初期に事実上始まります。

1951年9月8日:
ワイン生産者がこのボージョレの名前を使いたい場合ワインを樽から出すのを12月15日まで待たなければならないというルールが作られます。

同年10月:
生産者が組合を作り、彼らのワインが品質上いち早く販売できるように請願をします。

同年11月13日:
12月前に売られるために従わなければならないルールが決められます。これがボージョレ・ヌーボーの公式的な誕生です。売上高15,000 hl。

その後15年間、ボージョレ・ヌーボーの解禁日はさまざまに変化します。それが11月15日の真夜中と決められたのは、1967年11 月15日でした。売上高220,000 hl。

1985年 :
500,000 hl分の生産販売を容易にするため、解禁日が毎年11月の第3木曜日にと決められます。 15日と決めてしまうとその年によって土曜日、日曜日に当たってしまい、ワイン解禁日に配達が間に合わなくなってしまいますからね。

また広告宣伝のおかげで、ボージョレ・ヌーボーはただ単にリヨンの名産でとどまることなく、70年代にパリへ、そしてフランス全国へと広まっていきます。さらには、60年代後半に国際市場進出にも成功。ヨーロッパから始まり、北アメリカ、1982年にオーストラリア、そして1985年には日本とイタリア、90年代には東南アジアなどへと市場を拡大してきました。

現在のボージョレ・ヌーボーは、450,000 hl、ボトルにして6千万本、50 %が輸出、その目的地となるのが150カ国。

さらに詳しくは公式サイトにて BEAUJOLAIS

どこにアリが?

ある晩、ベッドで本を読み終わり寝ようとしていた時の会話です。

主人:  “J’ai des fourmis! ” 「アリがいる!」

私: 「どこに?」

主人: ”Dans la main!” 「手に!」

私: 「なんで手にアリなんかがいるわけ!!!」

主人: ”My hand is numb” 「手がしびれてるんだよ。」 -と英語で。

私: 「うーん、おもしろい表現。本当にアリがいそうだよね。」

そう主人は、片手を枕の下にして本を読んでいたため、手がしびれてしまったのです。そして、そんなことをよそに私はそのフランス語の表現に感動。フランス人もうまいこと考えたなあなどと。

avoir des fourmis dans les jambes (アヴォワール デ フ (ル)ミ ダン レ ジャンブ) 「足がしびれる」
* avoir 持つ  fourmi アリ dans ~中 jambe 足 main 手

ant

またfourmi「アリ」には、(アリのように)「勤勉な/倹約家と」いう意味もあります。
fourmi-lion(フルリオン) アリ-ライオンとは「アリ地獄」
fourmiller (フルミエ)というのは動詞で「(アリのように)群がる/ひしめく/たくさんある」という意味になります。例えば、Les erreurs fourmillent dans ce livre. 「この本には間違いがたくさんある。」とか Le parc fourmille de promeneurs.「公園は散歩する人でいっぱいだ。」というふうに使います。

ちなみに英語でHe has ants in his pants.「アリがズボンの中にいる!」と言ったら、それは彼がそわそわしているとか、むずむずしているという意味になります。また英語でも、He works like an ant.「アリのようにせっせと働く」 という表現をします。

では日本語ではどのようにアリが使われているかというと、
蟻の穴から堤も崩れる-些細なことであっても、少しの油断で大きな災いを招くことがあるというたとえ。
蟻の甘きにつくが如し-利益のあるところに人が群がることのたとえ。
蟻の思いも天に届く-たとえ微力でも、一心に願えば叶うということのたとえ。

日本語で使われるアリというのは「むずむず」というよりも、「小さな」というニュアンスで使われることが多いようですね。

サロン・ド・ショコラ

1995年から、ここフランスはパリで毎年開かれているチョコレ-トの祭典「サロン・ド・ショコラ」。いつも大体10月の終わりにやってきます。この時期になると通りにあるお菓子屋さんのドアにポスターが貼られたり、地下鉄の中はもちろん、テレビでも一斉に宣伝が始まり、「あー、今年もそんな時期かあ」と感じてしまいます。そう、パリではチョコレートの秋がやってくるのです。

場所はメトロ12番線のPorte de Versailles。初日の会場は、土曜日ということもありものすごい数の人々でチケットを購入するまでが大変。入場料は12€。

salon de chocolat

chocolat

choco choco
会場内は人の熱気と、チョコレートの甘い香りでいっぱい。そして試食用のチョコレートに手を伸ばすだけで一苦労。

また、チョコレート作りのデモンストレーションも見ることができます。パティシエたちの芸術の技です。

choco

choco
スプーンですくって一口食べたくなってしまいました。

choco

choco
簡単そうに見えるんですけどね。ものすごく繊細な作業なのでしょう。

choco

choco
そんな芸術の技を観察しにお客さんたちが集まってきます。右は、小さなチョコレートのピースに一つ一つデザインをつけているところ。細かい。手が震えてしまいそうですね。

choco
こちらは、チョコレートの彫刻です。

そしてここからはその芸術作品をご覧下さい。全てチョコレートでできていることをお忘れなく。

choco

choco
チョコレートの噴水。写真なので分かりにくいかもしれませんが、チョコレートが噴水のように湧いていて流れているんです。

choco

choco
本物そっくりチョコレートのチューリップ。食べるのがもったいない。

choco

choco

choco
チョコレートきのこ。うーん、最終的にはどんな人が食べてしまうんだろう、とそんなことを考えてしまいました。

choco

choco

choco

choco

choco

ここまでくると、見てるだけでおなかがいっぱいになってきます。

choco

choco
他にもさまざまなイベントが行われ、こちらはチョコレ-トのファッションショー。チョコレートに身を包まれたモデルさんがステージでポーズ。チョコレート にこんな情熱が注げられるなんて、さすがフランス。

いえいえ、ここにはフランスだけではありません。各国の有名なチョコレートが集まってくるのです。お隣 ベルギー、イタリア、ロシアなど、そして日本のチョコレートもこちらでは高い評価を受けているんですよ。

choco
私たちが購入したチョコレート。

choco
MICHEL CLUIZEL 201 rue Saint-Honore 75001 Paris FRANCE
1948年から続くフランスの有名なチョコレートブランド。とてもリッチなチョコレートです。
ホームページ

choco
Bramardi 1948年からのイタリアのチョコレートブランド。

choco
DE NEUVILLE 17, rue des Campanules 77185 LOGNES
1883年から続くフランスの老舗チョコレートブランド。フランス各地に130件のお店を持つ。お店のアドレスはホームページに記載されています。例えば、パリ5区だと 〔70, Bd St-Germain Hervé LAURENT 〕
ホームページ

choco

choco
MADAME Setsuko こちらが日本を代表するチョコレート。とても繊細な味とデザインで、うちの主人もとても気に入ってしまいました。中でもこのGanache au the vert(抹茶のガナッシュチョコレート)がお気に入り。お茶と合う、日本のチョコレートです。日本も負けていません。
ホームページ

オフィシャルサイト サ ロン・ド・ショコラ