Category Archives: フランス語豆知識

天使の髪の毛

学生時代まだ英語ができなかった頃のこと。アメリカでレストランのメニュー読解に悪戦苦闘をしていました。そこで読めた英語が、hair of angel「天使の髪の毛」。 どんな料理が出てくるとも知らず、それくらいしか読める単語がなかったので注文をすると、本当に天使の髪の毛のような細いパスタが出てきました。味はそん なに感動はしなかったのですが、その名前にとても感動したのを覚えています。

ange 1ange 2

そして、フランス語にもちゃんとあります。「天使の髪の毛」cheveux d’ange (シュ ヴーダンジュ), cheveux =髪の毛です。こちらではスープなどに入れて食べます。髪の毛をスープにと思ったら「うっ」となりそうですが、天使ですからね。日本のそうめんを見せたらcheveux d’angeだねと言われたことがあります。またおもしろいのは、cheveux d’angeと いうと、クリスマスツリーのモール飾りのことも指します。なんとなく想像してみてくださいね。天使の髪の毛を。

panzani
cheveux d’ange 極細パスタ

ではここからun cheveu(単数)/cheveux(複 数)「髪の毛」を使った面白い表現をいくつかご紹介していきましょう。

Il arrive comme un cheveu sur la soupe. 直訳すると「彼はスープに入った髪の毛のようにやって来る。」つまり「間の悪いときにやって来る。」話し言葉ではcheveu自体に厄介、面倒、不都合という意味があり 『Il y a un cheveu. 』で「厄介なことになった」と訳すんだそうです。 嫌ですよねスープの中に髪の毛なんて。本当食べる気が失せるくらい厄介なものです。

J’ai mal aux cheveux. 「髪 の毛が痛い。」さてどんな時に髪の毛が痛くなるでしょうか。お酒をよく飲まれる方記憶にないですか。「飲みすぎて頭が痛い。」と解釈します。もう頭どころ ではなく感覚的には髪の毛にまでに響くようなそんな感じでしょうか。

ちなみに英語でthe hair of the dog 「犬の毛」というと「二日酔いをなおす迎え酒」になります。

Elle a un cheveu sur la langue. 「彼女は舌の上に髪の毛が一本ある(口の中に髪の毛が入っている)。」 では口の中に髪の毛が一本入った状態で話すと どんな感じになりますか。「舌足らずなしゃべり方」になりませんか。

Il coupe les cheveux en quatre. 「髪の毛を4つに切る」つまり「ものすごく細かいところにまで気にする」とか日本語で言う「重箱の隅をつつく」でしょ うか。

ちなみに英語ではsplit hairs 「髪の毛を一本一本割る」 から。

Il fait dresser les cheveux sur la tete. 「髪の毛を頭の上で立たせる」 想像してください。そうこれは「(恐怖や怒りなどで)髪の毛を逆立たせ る」という意味になります。

これはちょうど英語のmake his hair stand on end「ぞっとさせる」と重なりますね。また「立たせる」だけでなく「髪の毛をカールさせる」こともできます。make his hair curl「おびえさせる」。keep your hair on 「髪の毛を立たせず、頭に密着させておく」 と「落ち着け、怒りを抑えろ」という意味。let your hair down「髪をなでおろす」と 「落ち着いたり、打ち解けたり、くつろぐ」となります。 マンガのようですね。

Il se fait des cheveux blancs. 「髪の毛が白くなる」=「(髪の毛が白くなるほど)心配する」

Ils se prennent aux cheveux. 「髪の毛をつかみ合う」=「つかみ合いのけんかをする」

そして最後に「間一髪~」という表現。英語でもフランス語でも髪の毛というのはとても細いという意味を共通して持っています。

【フランス語】 Cela ne tient qu’a un cheveu~ 直訳すると「それは髪の毛一本しかつかまない」
・Cela n’a tenu qu’a un cheveu qu’il soit ecraze par un camion. 「彼は間一髪トラックにひかれるところだった。」

【英語】 ~by a hairbreadth 直訳すると「 髪の毛の幅で」 breadthは broadの名詞で「横幅」、ちなみに widthはwideの名詞で「幅、横幅」。薄型W(ワイド)テレビでよく使われますよね。
・He escaped death by a hairbreadth. 「彼は間一髪死を免れた。」

*アクサンは省略してあります。

フランスの口語

世界には言語が数多く存在しますが、一つの言語の中にもさまざまなグループがあります。例えば、日本語の敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語なんてい うものがあると日本の国語でやりますよね。そうかと思えば、友達同士で話すくらいのレベルの日本語があったり、さらにくだけたものがあったりと。

そういったレベルというのは、フランス語にもあります。英語にもあります。でも意外に実際その国に暮らし始めると、学校や教科書では習 わない口語というものが重要であることに気づくのです。

フランス語を勉強する日本人(私の)場合、友達にComment est son boulot? と言われ、何のことかさっぱり。boulotと いうのは「仕事」を表現する口語。「彼(主人)の仕事どう」と聞かれただけだったのです。仕事=travailなら分かったのに。

office

他にもいくつか例を挙げると、

本 = livre = bouquin
車 = voiture = bagnole
テレビ = television = tele
もの・こと = chose = truc *これはしょっちゅう聞きます。
友達 = ami/copain = pote
レストラン = restaurant =  resto
昼食 = dejeuner = casse-croute * crouteとは「パンの皮」と言う意味があり、サンドイッチなど簡単な食事をするということです。casser la croute と言うと日本語で言う「メシにしよう」でしょうか。

さらに付け加えておかなければならないのは、こういった口語表現にもレベルがあり、友達同士で使っていい場合もあるし、その友達関係の 深さによっては控えたほうがいいものもあります。難しいですね。

そしてそれは日本語を学ぶ外国人たちも同じです。日本語を勉強しているフランス人に「メシにしよう」と言われてもあまりしっくりこない ことがありますよね。なかなか使いこなすようになるまで道のりが長いのがこの口語表現かもしれません。

私はまだまだフランス語初級なので、口語の使用はほど遠いです。

*アクサンは省略してあります。

朝飯前

そんなの朝飯前だ」と言うと「簡単だ・楽勝だ」という意味ですよね。朝飯前というと起きたばかりで朝ごはんも まだ食べていない状態。それに時間もわずか。そんな制限された中でできてしまうようなことは簡単なことに違いない。

そんな日本語にぴったり合うフランス語の表現がC’est du gateau! (セ デュ ガ トー)、直訳すると「それはケーキ(またはお菓子)だ」

英語にもあるんですよ、It’s a piece of cake!

cake

なぜケーキ(お菓子)なのか由来は不明。でもなんとなくgateauとかcakeと 言うと、小さくて食べやすいものという感じがあります。日本人の感覚でケーキと言うと特別なデコレーションケーキみたいなものを想像してしまうかもしれませんが、英語フランス語ではちょっとした一口サイズの小さなものもでもケーキですからね。あのお茶やコーヒーのカップに添えてあるようなお菓子も。

*アクサンは省略してあります。

おやつは4時

日本ではおやつの時間と言えば3時。でもフランスでは4時です。そしてフランス語で「おやつ」もずばりquatre-heures(カ トゥルール・4時)と言います。

candy

なぜ4時なのかと主人に問うと、なぜ3時なのかというのと同じことじゃないかと。確かに。昼食と夕飯の間にとる間食ですよね。でもこの1時間の差がどこか国の特徴をあらわしていておもしろいなあと感じてしまいました。

日本ではお昼ご飯というと正午12時と考えませんか。午後1時くらいになると昼過ぎでお昼ご飯が遅くなったなあと感じる人もいるかもし れません。東京で働いていてた時も、お昼12時になると近くのレストランが人で埋まりだし、食べる場所を探すのが大変だったことがよくありました。そして 1時にはさあまた仕事し始めようかなあという気分になるものでした。規則正しく生活していると日本ではこんな感覚ではないでしょうか。

一方フランスはというと、12時にレストランに行っても結構ガラガラです。12時にレストランに入って、そろそろ出ようかなあと思う1 時ごろから人がやってきます。そして2時あたりがピークといったところでしょうか。タイムカードのない社会でゆとりがあるというか、でも主人が言うには同僚が2時間3時間経っても昼食から帰ってこないことがあるとか。フランスでは労働時間ではなく会社滞在時間で支払われているようなものですね。大体朝のスタートから適当ですからね。朝9時出勤とあるのに10時にみんなやってくる。主人はその会社での初日9時に間に合うように行ったところ誰もいなくて鍵の閉 まった門の前で一人立って待っていたそうです。

と、このようにおやつの時間はフランスだと3時では早すぎるんですね。おやつで見る生活のリズムでした。

よくかんで

外国語を習得する秘訣は、ただテキストに向かうだけでなく、常に生活の中にあるものに注意してみること。例えば、スーパーで売っているMache マッシュという名前の野菜。

私が「英語でmasticateというと(噛む)って言う意味があるから、Macheって噛むような感じの単語よね。マッシュマッ シュって。」と言うと、主人が「そうそう、フランス語ではmacherマシェが噛むという意味。ウシが好む植物でも あって、いつもそれをモグモグと口の中で噛んでいる様子からこの名前が来たんじゃない。ウシは反芻する動物でもあるし。」と。(それが事実なのかどうかは分かりませんが。)

mache
マッシュを食べるとフランス語で言うと、Je mache des maches!

でも、これでひとつ単語習得。自分でも辞書を開いて確認。Macheマッシュ=野菜の名前と止まるのではなく、不思議だと感じたものは追求してみましょう。

ちなみにmacherの使い方としては、
macher du chewing-gum(チューイングガムを噛む)。さらに、英語チューイングガムのchewingチューイングってchew(噛む)から来てますよね。