Category Archives: フランス語豆知識

フランスパンは高級品

私は昔からパンよりご飯。日本にいる頃もあまり好んでパンを食べるほうではありませんでした。フランスにいる今でも同じ。ご飯とお味噌汁は欠かせま せん。どこにいようとも私は日本人です。

ただお料理によってはやっぱりパンが食べたくなるようなことが(私の場合まれに)あります。クリームたっぷりのフランス料理とかチーズ を食べる時にはパンですよね。そんな時はうちのアパートのすぐそばにあるブランジェリー(パン屋)で数十セントでパンを買ってきます。〈フランス〉パンが 1ユーロでお釣りがくるなんてと、初めて買いにいった時はその安さに驚かされました。

french man and buguette

夕方帰宅帰りのパリジャンが脇に4,5本のパンを抱えているのを見る時は、さすがフランス人!と思うものです。中にはパンを買いだめして冷凍して保存しておく人もいるんだそうです。ご飯と同じですね。私も残ったご飯は冷凍庫に。でもパンて解凍してもカチカチなのでは…。

また、買ったばかりのフランスパンにかじりつく小さな子供たちを見ると、何もつけないで味もないのにおいしいのかなあと。ベビーカーに乗った赤ん坊までがちぎったパンをしゃぶっています。

さらには、フランスでは公園などにいる鳩やスズメまでもがフランスパンを堪能しています。硬くなってしまったものや、食べ切れなかった分を餌として与える人がいるのです。

と、このようにフランスでは〈フランス〉パンは、安くて庶民的な食べ物。でもこの現象が昔からそうであったかというと、そうではありませんでして。

昔は、パンは高級品であり、そのことはベルサイユの話からもうかがえますよね。王妃マリーアントワネットが飢えに苦しむ民衆に対し、 「パンが足りないのならお菓子を食べればいいのに。」と言って反感をかったという場面。

フランス語にもそんな貴重なパンを表現するフレーズがいくつかあります。

まずは主人のお父さんが教えてくれたフレーズ。

Ca ne mange pas de pain. 「それは(高級な)パンを食べない」つまり「少しも費用がかからない」とか「心配に及ばない」という意味。よく会話で使われる表現だそうです。お父さんの 口癖No.2ですね。No.1はy a pas photo !

Il gagne son pain a la sueur de son front. 「額に汗しながら生活の糧を稼ぐ」。パンには食糧だとか生活の糧という意味も持っています。

Long comme un jour sans pain. 「パンなしの一日のように長い」から「嫌になるほど長い」。

Ca enleve le pain de la bouche a Alan. 「アランの口からパンを奪う」から「そのことがアランから生活の糧を奪う」

その他パンを使った表現です。

Il met son fils au pain sec. 「息子に何もつけていないパンを与える」つまり「罰としてパンしか与えない」ということ。pain secは乾燥したパン。

Pour un morceau de pain. 「パン一切れ分の」つまり「わずかな金額で・安く」

Je mange mon pain blanc le premier. 「楽しいこと・楽なことから先にやる」。pain blancは白いパン。

Ca se vend comme des petits pains. 「(小さなパンのように) 飛ぶように売れる」

Je ne mange pas de ce pain-la. 「そこにあるパンは食べない」から転じて「そんなやり方には加担できない」

J’ai du pain sur la planche. 「台の上にパンがる」から「大量の仕事を抱えている」

*アクサンは省略してあります。

エクレア

日本でもおなじみ、私も大好きなエクレア。正式な名前はeclair au chocolat。

このeclairエクレアという単語、実は「稲妻」という意味があるんです。その名前の由来は、エクレアを作る時にできる表面の割れ目が稲妻のようだからとか、中のカスタードが飛び出たりチョコレートが溶けないよう素早く食べることなどからきているんだそうです。エクレアを使ったフラン ス語の表現もその〈稲妻のような素早さ〉をうまく利用しています。

eclair de genie 天才のひらめき
visite eclair つかの間の訪問
fermeture eclair ファスナー

changing weather

またその動詞も存在していてeclairerエクレレ「照らす、明るくする」という意味を持ちま す。

ちなみに、雷はfoudreフードゥル。こちらはavoir coup de foudre pour~というふうに「~にひと目ぼれをする」という表現などでも使われます。

エクレアは上品に食べず、素早く食べてしまいましょう。
*アクサンは省略してあります。

どこにアリが?

ある晩、ベッドで本を読み終わり寝ようとしていた時の会話です。

主人:  “J’ai des fourmis! ” 「アリがいる!」

私: 「どこに?」

主人: ”Dans la main!” 「手に!」

私: 「なんで手にアリなんかがいるわけ!!!」

主人: ”My hand is numb” 「手がしびれてるんだよ。」 -と英語で。

私: 「うーん、おもしろい表現。本当にアリがいそうだよね。」

そう主人は、片手を枕の下にして本を読んでいたため、手がしびれてしまったのです。そして、そんなことをよそに私はそのフランス語の表現に感動。フランス人もうまいこと考えたなあなどと。

avoir des fourmis dans les jambes (アヴォワール デ フ (ル)ミ ダン レ ジャンブ) 「足がしびれる」
* avoir 持つ  fourmi アリ dans ~中 jambe 足 main 手

ant

またfourmi「アリ」には、(アリのように)「勤勉な/倹約家と」いう意味もあります。
fourmi-lion(フルリオン) アリ-ライオンとは「アリ地獄」
fourmiller (フルミエ)というのは動詞で「(アリのように)群がる/ひしめく/たくさんある」という意味になります。例えば、Les erreurs fourmillent dans ce livre. 「この本には間違いがたくさんある。」とか Le parc fourmille de promeneurs.「公園は散歩する人でいっぱいだ。」というふうに使います。

ちなみに英語でHe has ants in his pants.「アリがズボンの中にいる!」と言ったら、それは彼がそわそわしているとか、むずむずしているという意味になります。また英語でも、He works like an ant.「アリのようにせっせと働く」 という表現をします。

では日本語ではどのようにアリが使われているかというと、
蟻の穴から堤も崩れる-些細なことであっても、少しの油断で大きな災いを招くことがあるというたとえ。
蟻の甘きにつくが如し-利益のあるところに人が群がることのたとえ。
蟻の思いも天に届く-たとえ微力でも、一心に願えば叶うということのたとえ。

日本語で使われるアリというのは「むずむず」というよりも、「小さな」というニュアンスで使われることが多いようですね。

お父さんの口癖

photo主人のお父さんの口癖、それはずばり、”y a pas photo.” ( ヤパフォト)

どういう時に使うかというと、

「こっちのレストランの方が、この間行ったところよりいいですね。」とか「この絵のほうが、あっちのよりいいですね。」といったような感じのときに、一言 ”y a pas photo.” と言います。

y a pas photo とは「もちろん」「言うまでもない」という意味で、主人の解説による と、「多分、写真を撮って証拠を残すまでもなく、明白で明らかなこなんじゃないの。」と。

—そして、その後、当の本人お父さんに確認してみました。それを聞いてなるほどーと納得。それは、競馬からきているのです。競馬で、どちらが一着だったか判断できない時に、写真判定しますよね。y a pas photoとは、そんな写真判定を しなくても、明らかに決着が分かるようなレースというところからきているんだそうです。明らかに、これが一着だと。

horse race

y a pas の部分は il n’y a pas の省略で「~がない、ありません」の意味。

フランス語を聞いていると、どうして写真なの、どうして電話なのと不思議がいっぱい。でもそこに隠れた意味を知ってまた「なるほどー」 と思うのが楽しいのですが。

貯金箱

フランスで配布されているフリーマガジンに、こんなEDF(フランス電力)の広告がありました。

tirelire

HEY, ATTENDEZ!!!
QUELLE QUE SOIT VOTRE ENERGIE DE CHAUFFAGE,
IL Y A DES SOLUTIONS POUR FINANCER VOS TRAVAUX D’ISOLATION
SANS TOUCHER A VOS ECONOMIES
(アクサン省略)

ちょっと待って下さい!!!
暖房のエネルギーとなるものがなんであろうと、
貯金を使わず、断熱工事のための融資を受ける方法があります。

lesson 1 : Attender(待つ)という動詞の活用、Vous attendez(あなたは待ちます)の Vousが脱落し、命令形Attendez「待って下さい。」となる。ちなみに Tu attends(君は待つ)のTuをとって、 Attends 「待って。」とカジュアルにすることも可能。

lesson 2 : Quel(le) que +etreの接続法 「~がどんなものであろうと」
J’achete cette maison quel qu’en soit le prix. (ジャシェットゥ  セットゥ メゾン ケル カン ソワ ル プリ)「どんな値段だろうとも私はこの家を買います。」

lesson 3 : Il y a ~ 「~があります」
Il y a une voiture devant la maison. 「家の前に車がある。」 またトイレで、”Il y a quelq’un”. (イリヤ ケルカン)と言うと「入ってます。」という意味になる。

lesson 4 : Sans+不定詞 「~しない で」
sans rien dire /sans dire un mot 「何も言わないで」 あるいは Cela va sans dire. (スラ ヴァ サン ディール)と言うと「それは言うまでもない。」となる。

と、実は私は別にこの広告の文に注目したのではなく、その絵に興味を引かれたのです。長い前書きでした。そう〈貯金箱〉。昨日の夜フラ ンス語の単語を覚えていてこの〈貯金箱〉というのが出てきたので、ちょっとうれしかったのです。

私: 「貯金箱って、フランス語でtirelire(ティルリール)って言うんでしょう?」

夫: 「よく知ってるね。」

私: 「tire(ティール)は引き出すで、lire(リール)は何を読むの?」
*tirer 「引っ張る、引く、引き出す、印刷するなど」  lire「読む」

夫: 「tireは引き出すだけど、lireは読むという意味じゃない。それはイタリアの貨幣リラから来てるんだ。だから tirelireは貨幣(コイン)を引き出すっていうことになる。」

私: 「なるほどー。でもなんでイタリアのお金を使うの?」

夫: 「…。」

私: 「フランは大金で、リラは小金って思ってたんじゃないの…。」

lesson 5 :  Elle met des sous dans sa tirelire. 「彼女は貯金箱に小銭をためている。」 sou(ス)は複数形で話し言葉の「お金」という意味。

As-tu des sous?「お金持ってるかい?」
Il est sans le sou. 「一文無し」

lesson 6 : casser sa tirelire (カッセ サ ティルリール) casserは「割る」で、文字通り「貯金をはたく」という意味。

lesson 7 : tirer の名詞 tirage 「ティラージュ」。よく街中で目にする文字です。そうコピー屋さんで。「印刷」という意味。その他にも「引く」という意味から、le tirage au sort 「くじ引き、抽選」、Il y a du tirage. と言うと、抵抗があってうまくいかない「困難がある」という意味になります。