All posts by Aki

犬好きな

外国語を勉強していると“え、こんな言葉が存在するの?”というような驚きによく遭遇します。最近感心した単語が犬好きを表すcynophile

英語で親日家というとJaponophileということばがすぐ浮かんできますね。

bibliophileは愛書家というように、このphileという部分に好きという意味が含まれています(ギリシャ語から由来)。
ちなみに嫌いというのはphobeで表します。

xenophobia 外国人嫌い/対人恐怖症

さて本題のcynophileですが、phileが好きを表しているということで、それではcynoの部分が犬ということになりますね。
そうこのcynoの部分がとても興味深いのです。シニカルなという言葉をよく耳にしますが、このシニカルのシニは犬から来ている!ということを発見。
英語ではcynical、フランス語ではcyniqueと表記します。

とりあえずフランス語のページなのでフランス語の辞書を調べてみたところ、cyniqueとは反世間的な良識に逆らうという意味と、哲学では犬儒〔キニク〕学派のという意味も持つそうです。そしてこの犬儒学派(キュニコス派)はどんなものかというと、禁欲を重視し、無為自然を理想とすることだそうです。

現実社会に対しては諦めた態度を取っており、古典期の社会(ポリス)参加を重視する理論思想とは大きく異なった思想である(Wikipediaより)。

この思想を実践したのがDiogenesという古代ギリシャの哲学者。彼は思想体現のため犬のような生活を送り「犬のディオゲネス」と呼ばれたそうです。

犬はフランス語でchienですが、英語と同様ネガティブな意味も多いですよね。

vie de chien 惨めな生活
travail de chien つらい仕事

jddogfly_e0

ちなみに英語でcynicを調べてみると、皮肉屋とか冷笑家もしくはすね者とあります。人間の行動を全て利己的だとし、全てに不信だとか軽蔑を抱いている人を指すそうです。

He is a cynic. He is tuning his back on the world and snarling at everyone…Sometimes I feel like it…Actually many people feel like it in the modern world, I guess.

 

 

 

 

フランス人も英語が苦手

Ils sont à la traîne dans la langue de Shakespeare.
フランス人はシェークスピア言語に遅れをとる。

電車の中で、ふとみつけた記事。フランス人も英語で苦労しているようです。

Cadre emploiと 1 to 1 English養成機関の調査によると、フランス本土において管理職に就く半数以上の人たちが自分たちの英語能力が不十分だと感じている。

46,8%の管理職社員が自分たちの英語を初級または中級と評価し、36,4%が実際に使用できる能力を持つ、さらに16%ほどの人たちが上級レベルで流暢に話せると判断している。ビジネスの世界では深刻な障害である。調査を受けた半数近く(48,4%)が英語での発言を苦痛に感じ、42,8%が手紙や e-mailを書くのにも自信がないと答えている。

就職活動中にある段階においても、英語能力が低いことは成功しない最大の要因である。10人中6人の管理社員(60,3%)が面接試験で英語の能力を試されたと報告しており、その英語面接に十分対策をとったと答えたのはわずか27%であった。そして調査を受けた半数以上の56,4%が自分たちの英語能力が就職やキャリアの妨げになっていると感じている。

グローバル化の時代に英語のリスクを考慮に入れないことは考えにくいことである。83%以上の回答者たちがさまざまな外国語を使う機会に遭遇すると打ち明けている。英語(66,6%)が圧倒的多数を占め、スペイン語12,7%、ドイツ語10,4%、イタリア語5,2%と並ぶ。

(Direct Matin  訳Aki)

英語を母国語として持つ人々がつくづく羨ましく思う。英語を習得するのにどれだけの費用と時間を非英語圏の人々が費やしていることか。フランスにやってくるイギリス人やアメリカ人が普通にThank youとか Sorry を使っているのを見ると、Merci / Désoléくらい頑張って言おうよと思ってしまう。いいな、どこの国に行っても平気で英語を使えるなんて。でも、これは仕方がないですね。英語が一番簡単ですもん。フランス語とかイタリア語の文法と比べたら(私の勉強している範囲で。日本語なんて難しすぎるし。日本語が話せる方がずっと尊敬できるのですが。

“英語しか話せない人は言語を学ぶ楽しさを知らない”となにかの記事で読んで納得したことがあります。日本人もフランス人も英語頑張りましょう。

 

ロック・アン・セーヌ

(( Scroll down the page to see the English text. ))

夏も終わりに近づく頃、毎年毎年気が重ーくなる。

そう、近くの大きな公園でやる野外ロックコンサート。金、土、日と3日間、昼からなんと夜中の0時半までノンストップでなり続ける騒音です。ボンボンボンと床や壁が響き、暑くても窓を空けられず、テレビの音も聞こえません。

去年、市に苦情のメールを頑張ってフランス語で書いたのですが、返ってきた返事は、苦情は何件も来ているがこのコンサートの責任者は市でなくてConseil Regionalになるので、そちらにメールを送るとのこと。当然なーんにも反応なし。完全に無視されてまた一年が経ち、夜の0時半までずーっと騒音の中です。メインのコンサートは0時半だけど、その後は音量を下げて音楽を流しているようで深夜1時過ぎくらいまで遠くで音が聞こえます。もっと近くに住んでいる人は大変ですね。頭がおかしくなります。

若い人は昼間出かけていればいいけれど、お年寄りの人は本当に気の毒でなりません。ご近所のおばあさんも文句を言ってらっしゃいました。メールにも“住人の中には小さな子供、お年寄りもいるし、病人の人だっているかもしれない。開催者はそのことを理解しているのか。通常夜22時以降の騒音は禁止されていて警察が呼べるのに、なぜこのコンサートは許されるのか” と質問もしたのですが返事はなし・・・。

だいたい住民に何も説明もなくこんなイベントを企画するConseil Regionalって何する機関なのか???必要なの???

もちろんメデイアも協賛しているからこのイベントを応援してますよ。ロック・アン・セーヌ コンサート大成功!みたいな感じで。怖いのはこのエゴイズムですね。自分たち利益になれば何でもありで絶賛する。決してネガティブな面は伝えない。コンサートに行っている人間も同じく。自分のことで頭がいっぱいでしょう。考えが狭い。野外でこれだけの音を深夜に出すことによってどれだけの人が困るのか、森に棲む動物たちにも悪影響だと思わないのかな・・・。ものすごい振動です。

フランス人も同じことを思ってますよ。一番下にあるサイトで詳細が分かります(フランス語ですが)。Conseil Regional、たーくさんお金をもらっているようです。

2013-09-01 13.31.35
一週間経っても、後片付けもできてない。コンサートのポスターが散らかったまま。

きっとこのような問題はいろんな都市で起こっているはず。ということで英語でも書いてみました。

 

Every year, at this time of the year I start to feel very down.

It’s the open-air concert held in the nearby park. It lasts three days, Friday, Saturday and Sunday, and the terrible noise continues from the noon to 0:30 am, nonstop. The floor and the  wall vibrate because of boom boom noise reaching from the park. We can’t open the windows even if it’s hot, nor can we hear the TV. Even after the concert, I hear some music playing in a distance until past one o’clock. I can’t imagine how people living closer to the park resist this frustrating event. And in the morning the music starts again soon, 10 o’clock. You see how terrible it is?

Last year, I took a lot of pains to write an e-mail in French to the mayor, but his response was not encouraging. In his email he explained that the concert was not organized by the city but by Conseil Regional (wider than a city) and that he would forward the mail I sent to Conseil Regional. Anyway I learned that I was not only one who made a complain. Since then, as I expected, there has been no response from them, and a year has passed. My effort was completely ignored. I’m a foreigner, but I’m paying a lot of tax. I do contribute to the society. But still ignored. Imagine other French people who made a complaint like me. They must feel really discouraged.

Young people are able to escape from the noise during the day by going away from the area, but I’m very sorry for old people. Not surprisingly, an old lady, who lives alone next door, was complaining about the noise. I wonder how stressful it is to be surrounded by the disturbing noise all day long. It is like a torture. In the e-mail I wrote to the mayor I asked whether the organizers were aware of the fact among the residents there were children, old people and even sick people. “We call the police if we are disturbed by unpleasant noise after 10 o’clock, but why is this concert permitted”, I also added. Well, no news…

First and the foremost, how could they organise such an event without asking the residents. They are either uncaring or aware that they will face opposition.What is Conseil Regional? Is it really useful?

The mass media are also willing to support this event because they are sponsoring it too. They rave about it as if it were such a great success with no opposition. They look they are doing only good, never troubling anyone. This shows egoism. Whatever it is, they speak very highly of it, if it is profitable for them. They never report anything inconvenient to them. They are preoccupied with their profit, and so do the people who attend the concert. They lack conscience, and this is why they don’t see there are people who suffer from the noise or that there are animals living in the woods most likely disturbed by deep-sound vibration.

See this page, if you understand French. Well, it seems Conseil Regional receives a lot of money…

Demande de bilan pour le festival Rock en Seine

I know such a concert can be seen everywhere in the world. It’s exciting to some certain people but I hope more people will become aware that there are those who don’t appreciate it.

月の名前

最近はすっかりイタリア語に没頭しフランス語が・・・イタリア語の気が済んだらフランス語に取りかかります。

さて、ラテン語のルーツがたくさん感じられるイタリア語を勉強していてふと思ったことがあります。

ちょっと数字を見てみましょう。

フランス語 1−10

  • un
  • deux
  • trois
  • quatre
  • cinq
  • six
  • sept
  • huit
  • neuf
  • dix

イタリア語 1−10

  • uno
  • due
  • tre
  • quattro
  • cinque
  • sei
  • sette
  • otto
  • nove
  • dieci 

このイタリア語の7、8、9、10にご注目。これらの文字を見たときハッと気づきました。これって9月、10月、11月、12月じゃない!と。フランス語の7、8、9、10ではあまりピンと来ませんでしたが、これは何か関係があるに違いないと調べてみることに。

月名            英語                                フランス語                           イタリア語

9月   September                         Septembre                              Settembre

10月        October                           Octobre                                   Ottobre

11月        November                       Novembre                               Novembre

12月        December                       Décembre                                Dicembre

すると、

紀元前750年から紀元前710年まで使われていた古代ローマ暦(ロムルス・レムス歴)では1年を現在の3月にあたるMarutiusからDecember(現在の12月)まで10ヶ月に区切っていたようです。そして余った日は“死の季節”として設定していました。ちょうど冬の期間ですね。

その後、ヌマ歴でこの“死の季節”を二分割しJanuariusとFebruariusとなったそうです。JanuaryとFebruaryの誕生です!

そう、お分かりのように、現在我々が利用している(英語、仏語、伊語などの)9月、10月、11月、12月の言葉の中には、7番目、8番目、9番目、10番目という意味が含まれているのです。

9月なのに、なぜ7(sept/sette)、10月なのに、なぜ8(otto) ・・・とても気になっていたのですがこれですっきりしました。

そして紀元前46年Juilius Caesarの登場です。彼が全ローマに太陽暦を発布し、一年が365日、4年に1度の閏年が設けられました(ユリウス暦)。その後ローマ皇帝グレゴリウス13世によって修正がなされ(グレゴリオ暦)現在に至ります。

 

月名をまとめると:

順番:英語/仏語/伊語

January/Janvier/Gennaio
物事の始まりと終わりを司る神ヤヌス(Janus)から。

February/Février/Febbraio
酒を献上する(Ferus)と浄化する(Februere)の二つの由来が考えられています。あるいは古代ローマのお清めの儀式(Februa)からとする説も。

March/Mars/Maarzo
軍神マルス(Mars)から。

April/Avril/Aprile
4月はギリシア神話より女神アフロディテ(Aphrodite)から来ているという説。またラテン語のaperioとは植物が芽を出して花が咲く季節という意味だそうです。

May/Mai/Maggio
最高神ジュピターの妻である豊穣の女神マイアス(Maius)から。

June/Juin/Giugno
出産と結婚を司るローマ神話の女神ジュノー(Juno)から。June brideですね。フランスも6月になるとお役所は結婚式で忙しいそうです。

July/Juillet/Luglio
ユリウス・カエサル(Julius Caesar)より。

August/Août/Agosto
初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus)より。

September/Septembre/Settembre
7番目の月

October/Octobre/Ottobre
8番目の月 Octopus(タコ)のoctoも8ですね!

November/Novembre/Novembre
9番目の月

December/Décembre/Dicembre
10番目の月

・・・以上ウィキペディア参考 ・・・

 

ラテン語、実に奥が深い。言葉をみると歴史そのものですね。

 

コティニャック(プロヴァンス)

Provence-Alpes-Côte d’Azur(プロヴァンスコートダジュール)地方にある小さな町Cotignacコティニャック
コートダジュールから少し離れて山の中に位置します。この周辺には小さな町が点在しドライブにも最適。

以前訪れたBesse(ベス)の町も近くにあります。

町に近づくと遠くの山に奇妙な岩肌が見えてきます。ちょっと車を降りて写真撮影。

ちょうどこの日は祝日で町の中はガラーンとしていましたが、それはそれで楽しめてよかったかな。

そしてお目当てのハチミツ屋さんへ。Figaroで紹介されていたお店です。町中のお店は閉まっていましたが、ハチミツ農場は開いていました(車で15分くらいのところにあります)。

Les ruchers du Bessillon ホームページ

1870―1890年代にかけて、コティニャック農家の息子Augustin Carmagnolleが野生のミツバチの群れを集め木の幹の中に収容し始めます。少しずつハチの数が増え、養蜂家が本職となっていきました。これがこのお店の起源。1890年からずっと代々家族で経営されているハチミツ屋さんなのです。

ホームページでもたくさん写真で見ることができますが、ものすごいハチミツの種類があります。お店で味見をさせてもらえるので好みの味を探してみてください。ラベンダー、タイム、ローズマリーなど様々。私達のお気に入りはラベンダーのクリーミィタイプ、アカシア、そしてmiel de montage。味が全く違います。お土産にいいですよ。

 

さて、静かーな町をとぼとぼ歩いて、先ほど遠くから見えた岩山へと近づいていきます。

見上げるとなんだか崖の至る所にぼこぼこと穴があいていて、よーく見ると建物がくっついているような埋め込まれているような・・・ここには古ーい歴史が存在します。

 

コティニャックの歴史

コティニャックの名前は古く1030年から確認されています。フランス言語学者 Albert Dauzatによると、その名前はgallo-romainガロ―ローマン人Cottiniusから来ていると考えられています。

中世封建時代初期には岩のてっぺんに二つの塔が立ちその下に村が作られていましたが、1033年になるとコティニャック城が存在していました。この城はBoniface de Castellane(Castelanne の最初の男爵)が所有。

12世紀に入ると、Saint-André de Villeneuve-lès-Avignon大修道院が教区を治めることになりますが、続いてPignansと呼ばれるコミューン(地方自治体)の教会へと移ります。

その後コティニャック領主の土地はプロヴァンス伯爵の領土となります。

コティニャックの主要な経済はオリーブオイルの生産にあり、歴史的には1660年にルイ14世が行ったNotre Dame de Grâce礼拝堂への巡礼の旅で有名。

階段を上って崖へとアクセスします。ここから見る町の景色もなかなかです。

切り立った崖に窓らしきものが点々と。不思議な光景です。

ドライブのポイントにちょっと立ち寄ってみてはどうでしょうか。

参考サイト:

Provence Web

Office de Tourisme de Cotignac