All posts by Aki

寝起きが悪い

誰か機嫌の悪そうな人がいると、きっとフランス人は“寝起きが悪かったんだろう”と言うかもしれません。
それをフランス語にすると、

Il s’est levé du pied gauche.  
“彼は左足から起きた”

ベッドから起き上がって、最初に床に着いたのが左足だと・・・縁起が悪い。

なにかと“左”というのは忌み嫌われるようですが、そこには起源があるようです。

ラテン語の形容詞である<<sinister>>という言葉から、“”を表す古フランス語<<senestre>>と“不吉な、縁起の悪い”もしくは“災害”という意味を持つ<<sinistre>>がうまれます。

英語でもsinisterといえば同じく “不吉な”や“災害”という意味を持っていますよね。

そしてラテン語にもっと近いイタリア語では、元の意味が生き続けており、左のことを<<la sinistra>>と表現するそうです!

つまり

ラテン語 sinister  左側に位置する/不吉な
イタリア語 sinistro(a) 左/不吉な
古フランス語 senestre 左 (現在はgauche)  —  現代フランス語 sinistre 不吉な
中期英語 sinistre 不吉な —  現代英語 sinister 不吉な

元々はラテン語では左側に位置するという意味を持っていたようです。

 

こんな表現を見つけました。

My mother’s blood runs on the dexter cheek, and this sinister bounds in my father’s.  By Shakespeare
(母の血は右の頬の走り、この左側は父親の血である)

そうです“左”sinisterの対になるのがdexer“右”なのです。

 

フランス語では、

dextrérité 器用さ/巧妙さ
dextre (貝殻の模様)右巻きの/(古フランス語)右/右側

もし両手が器用に使えると、

ambidextre 両手効きの

というふうに表現できます。

英語も全く同じです。

dexter 右側の
dexterous (手先の)器用な、上手な / 機敏な、抜け目のない
ambidextrous 両手効きの

 

では、なぜsinister(左)がネガティブで、 dexter(右)がポジティブなイメージなのでしょうか?

古代ギリシア語で“左”を意味するskaiosとそのラテン語の同義語scaevusというのはインド・ヨーロッパ祖語 shadow(現在使用されているshadow/シャドー/陰)を表す言葉から来ており、また他のインド・ヨーロッパ言語(ケルト語、ギリシャ語など)では“右側”というと“南向き”を表すそうです。

つまり左は陰で、右が日の射す方向。

古代インド・ヨーロッパ語族やセム語族は毎朝太陽の昇る東の空を眺めていたという証拠もたくさん残っているそうです。

北半球においては、東側を向くと太陽は常に右手側にあり、陰は左側に作られます。つまり左と陰という関係が出来上がるのです。

(以上 English Language and Usageより)

 

太陽が昇る右側は縁起がよく、陰になる左は縁起が悪いということですね。

またorient(オリエント)というと東洋、アジアという意味の他に、動詞で<東向きにする>、<教会を東向きに建てる>という意味も有名ですね。こちらもラテン語で“登りつつある(太陽)”という由来があるのです。

当時はホロスコープつまり星占術というものが社会の中心にあり、星の動きによってすべてが予言され支配されていました。きっと多くのギリシャ人たちローマ人が空を眺めていたことでしょう。太陽の昇る方角、東という方角がいかに大切だったことか。

 

sin_dex

(イメージ the Astrology Foundation Incより)

 

ことばが変わり、left/right 、gauche/droiteとなった現代においても遠いギリシア・ラテンの頃の意味が受け継がれ残っているのですね。

言語の中にはたくさん歴史が詰まっていておもしろいです。益々イタリア語の勉強が楽しくなります!!!(フランス語もしなければいけないのですが・・・)。追求するとどんどん長くなるのでこの辺で終わっておきます・・・。

サーモン生春巻き

フランスのある雑誌をちらちらっと眺めながら見つけたレシピ。
フランス語ではRouleaux de saumon au concombreとかっこいい名前がついていましたが、日本語に訳すとサーモン生春巻きですね。

無性に生春巻きが食べたくなり自分のレシピに追加しました。

材料(4人分):

・ライスペーパー               4枚
・スモークサーモン    4枚
・アボカド        2個
・玉ネギ         1/2個
・きゅうり        1本
・ヨーグルト       1個
・ライム         1個
・aneth             適量
・piment en poudre    適量
・塩、こしょう        適量

 

作り方:

1、ライスペーパーを冷水に30秒つける。水を切ってラップの上に広げておく。その上にサーモンをのせる。

2、anethは細かく刻み、きゅうりは洗って薄く削る。水気をよく切って、ボールの中にきゅうり、ヨーグルト、anethを入れ混ぜる。そのソースをサーモンの上にのせ、ライスペーパーを丸め、冷やしておく。

3、アボカドの種を取り除き、身の部分を取り出す。玉ネギはみじん切りにし、アボカドとライム汁と混ぜ合わせる。塩、こしょう、piment en poudreで味を調整する。こちらも冷蔵庫で冷やしておく。

4、春巻きにアボカドソースを添えて出来上がり。

 

Anethとは?

セリ科のイノンドと呼ばれ一年草。英語名はdillだそうです。とても風味がよくサーモンとの相性は抜群です。我が家では魚料理には欠かせないハーブ。

wikipediaによると、このイノンドは薬草として古くから栽培されており、5000年前にはエジプトの医師にも利用されていたそうです。

クリュニー中世美術館

ずっと以前から訪ねてみたいと思っていた美術館。いつもこの近くまで来ていたのですが、入り口が見つけられなかったのです・・・。

大きな通りbd Saint Michelにはショッピングやカフェなどたくさんの人でいつも込み合っていますが、そこでちょっと角を曲がるとひっそりと美術館の入り口がみつかります。ここにあったのかーと、少し感動。

もともとこの場所には1世紀頃ローマ時代の公共浴場があったそうで、その後ブルゴーニュ修道士の邸宅が建てられ、今の美術館へと変移していきます(1843年)。建物の外観がすでに中世の雰囲気を醸し出しています。

美術館は日曜日でしたがそれほど込んでいることもなくガラガラでもなく、スムーズに鑑賞できました。思ったより大きな美術館で見所もたくさんあります。

中世と言えばまず中世の騎士。鉄のヘルメットや剣が展示してあります。こんな重いものを持って振り回していたんですね。マルタ島に行った時にもいろんな形のヘルメットを見ることができましたが、奇妙な形のものはどんな機能があるんだろうといつも不思議に感じてしまいます。観察してみてください。

さて次に私の目にとまったものは、櫛(くし)です。なかなか可愛らしいデザインで現代でも通用しそうな一品です。どんな人が使ってたんでしょうね。想像が広がります。

そして、おしゃれなカップ(左)。足がついています。右の写真はよーく見てもらうと分かると思うのですが、樽の栓がついています。ワインが入っていたのでしょう。これもまたかなりおしゃれなアイディア品です。

中世というと古いイメージですが、とてもカラフルで凝ったものを作っていたんですね。

実用的なものも、現代と通じるものがあり感心しました。水筒やベルト。今とほとんど同じですよね。

こちらは子供用のおもちゃ。ままごとセットと言ったところでしょうか。とてもリアルに作られています。

中世の家のドアにはこんな豪華な鍵がついていたのでしょうか(左)?右は女性の手に注目。キャンドルがのせられるようになっており、これも素敵だと思いませんか。かなり感動したのですが。

書物などもたくさん展示してありますが、その中で見つけた、これは楽譜でしょうか。音符が見られます。とてもカラフルですよね。
見るもの見るもの興味深いものばかりです。

さあ、ここでこの中世美術館での必見作品をご紹介しましょう。

 

Christ des Rameaux

15世紀終わりに菩提樹で作られたキリストがエルサレムに入ろうとしている場面を表す作品です。新約聖書によると、イエスは若い雄のロバに乗りエルサレムに入り、群衆が歓呼して迎えたということです。このキリストの移動祝日を正教会では聖枝祭、カトリックでは枝の主日、プロテスタントでは棕櫚の主日と呼び、この祝い事は4世紀頃から行われていたそうです。ちなみにフランス語では le dimanche des Rameauxと呼ばれます。

最初はこのロバに乗ったキリストを山車の上にのせていただけでしたが、12世紀になりドイツ南部、スイス、あるいはアルザス地方で人々が車輪のついた板に固定する考えを得ます。そうすることによって町の中を引っ張って行進できるようになったのです。特に聖遺物でもなく奇跡的なパワーを持っているわけではないけれど、この新しい発想のおかげでこの彫刻が大変人々の間で人気を博したそうです。

しかしプロテスタントの宗教改革が起こり、カトリックの偶像崇拝を廃止しようとします。そしてたくさんの偶像が焼かれ破壊されてしまったのです。幸運にも難を逃れたものは納屋にしまい込まれ、長い年月をかけ、2005年にこのクリュニー美術館によって獲得されました。今でもドイツのいくつかの町ではこの車輪のついたキリスト像を引っ張って行進しているそうです。

 

La Dame à La Licorne- A Mon Seul Désir

さあ、こちらは有名な貴婦人と一角獣です。6枚のタペストリーから構成され、それぞれにテーマが備わっていいます。味覚、聴覚、視覚、嗅覚、触覚とよーく観察してみると人間の五感が現れてきます。15世紀終わりから16世紀始めに制作され、1841年に発見さました。1882年にこの中世博物館に収められることになりましたが、6枚のうち5枚が5感を表しているのだと気づかれたのは1921年になってからだそうです(イギリス人中世研究家による)。

では最後の6番目のタペストリーは何を表しているのか?

唯一この6枚目のみ題字が記してあります。

“A Mon Seul Désir”  私の唯一の願望へ

手にはネックレスを持っているが、それを箱に片付けているのか、身につけようとしているのか???

その答えは未だにはっきりとはしていないのですが、19世紀の初めに二人の歴史家BoudetとGlaezerがある仮定を提示しました。

彼らによると、これらの作品は五感による中世階級に沿っているのだと。つまり、物質的なもの/触覚、味覚からより精神的なもの/嗅覚、聴覚、視覚へと変化していく様だという。そして、その階級の行き着く先とは、もちろんl’esprit精神である。

貴婦人の手はおそらくネックレス(物質)をまさに放棄しようとしているところなのでしょう。精神という卓越した域に達するために。五感を超えた域です。

しかしながらあくまでも仮定に過ぎません。様々な研究家か様々な仮定をしています。例えば、ある者はそれは愛を示しているのだとか、ある者は精神とは全く逆の肉体的な欲望を表しているのではないかと。

貴婦人のそばに描かれている一角獣つまりユニコーンとは純潔さのシンボルであり、またその角は性的な暗示の働きをしているのだとか。

ちなみにこの美術館にはCorne de Licorneユニコーンの角という作品というかそのままの角が展示してあります。14世紀のフランス王国では一番貴重な宝として収められていたようです。しかし、ユニコーンとは・・・想像の生き物。実際はこの角はNarval(その名も日本名、一角 イッカク)の角だそうです。

 

Musée de Cluny-National Museum of the Middle Ages

6 place Paul-Painlevé 75005 Pairs
Métro 10番線 Cluny-la Sorbonne
Open: 9:00am-5:45pm 火曜休館

公式サイト

中世の歴史の好きな人にはかなり面白いミステリーがたくさん詰まった美術館です。

ここに載せた情報はd’Art d’Artといういろんな美術作品をまとめた本から翻訳してみました。フランス語のできる方、おすすめの一冊です!

ローストホタテ


クリスマスのオードブルにいいかも。

材料:(6人分)

・ホタテ    18個
・パセリ    適量
・シプレット  1/2束
・パルメザンチーズ 50g
・バター    50g(柔らかくしておく)
・Piment d’Espelette 小さじ1/2
・クッキングオイル、塩、こしょう

作り方:

1、グリルモードでオーブンを暖める。ホタテはキッチンペーパーで水気を取る。

2、オーブンプレートにクッキングペーパーを敷き油を塗ってホタテを並べる。

3、ハーブは洗って乾燥させ細かく刻み、バター、Piment d’Espelette、塩、こしょうと混ぜ合わせ、それをホタテに塗り付ける。 さらに削ったパルメザンチーズをふりかける。(左の写真)

4、3をオーブンで6分焼き上げる。ホタテに調理でできたホタテ汁をかけ塩こしょうをして出来上がり!

 

Piment d’Espelette エスプレットとは:

フランス南西部のエスプレットを中心とした地域で生産されるトウガラシを指すそうです。日本の七味唐辛子ですね。

フレンチカレーチャーハン

フランスの雑誌でみつけたレシピ、超簡単だけどちょっとおしゃれなチャーハン!

材料:(2人分)

・タイライス    200g
・グリーンピース  100g
・ベーコン     200g
・卵        3個
・玉ネギ      2個
・Cerfeuil またはコリアンダー 適量
・カレー粉     一つまみ程度
・クッキングオイル、塩、こしょう

作り方:

1、タイライスを10から12分で茹でて準備する。グリーンピースも5分ほど茹でる(もしくは缶詰のもの)。

2、フライパンで刻んだベーコンを キッチンタオルで油を吸い取る。

3、玉ネギはみじん切りにして飴色になるまで炒める。そこにご飯とグリーンピースを加える。カレー粉をまぶし3分ほど炒め、ベーコンを加えてさらに2分炒める。

4、卵に塩こしょうし、薄いオムレツを作る。細かく切ってご飯に加える。

Cerfeuilセルフーイユを刻んでご飯にふりかけて出来上がり!

Cerfeuilセルフーイユとは、チャービル、和名でウイキョウゼリ(茴香芹)とも呼ばれるそうです。なかなかいい風味です。ただのチャーハンが豪華になりますよ!